夏の暑さを吹き飛ばすかのように、昔から夏といえば怪談話がついてまわります。「肝を冷やす」という言葉がありますが、体を直接冷やすだけではなく、気持ちの面でも「冷」を感じられるようにということなのかもしれませんね。そんな夏真っ盛りの7月26日は「幽霊の日」に制定されているのをご存じですか? なんだか不気味な響きの記念日ですので、幽霊の日だからといって大々的にはしゃぐこともできませんが……。でも、いったいなぜ「幽霊の日」なるものがつくられたのでしょうか?

肝だめしには、灯りを消して怪談話を……
肝だめしには、灯りを消して怪談話を……

なぜ、「幽霊の日」がつくられた?

7月26日は「幽霊の日」。なぜ、このような記念日がつくられたのでしょうか? その由来は江戸時代のできごとにさかのぼります。1825年7月26日、江戸にある中村座にて四代目鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が初演されました。今の時代にも受け継がれる人気の歌舞伎演目が初めて披露されたのがこの日だったのです。
ストーリーをおさらいしてみましょう。
―― 舞台は江戸の四谷。田宮家の娘である「お岩」は、浪人であった「伊右衛門」と結婚しました。
しかし、近くの住人でお金持ちの伊藤喜兵衛という男の孫娘が、妻子持ちである伊右衛門に恋心を抱いてしまいます。そこで喜兵衛は、お金を伊右衛門にちらつかせ、お岩に毒を飲ませるよう指示します。お岩の髪はバラバラと抜けおち、顔はひどくただれていってしまいます。その姿にショックを受けたお岩は、自ら命を落としてしまいます。そして、お岩は幽霊となり、伊右衛門を恨み続けるのです ――
たちまち、江戸で人気を博したこの演目が、のちに「幽霊の日」をつくる由来となったのです。

『東海道四谷怪談』は歌舞伎座でも数多く公演
『東海道四谷怪談』は歌舞伎座でも数多く公演

幽霊の足がないのはなぜ?

昔から日本の幽霊といえば、白装束を身に着け、両手を胸元あたりでくねっと曲げ、足のあたりがボヤッとしている……といった見た目の印象が植えつけられています。実は、幽霊に足がない理由も『東海道四谷怪談』に関係しているのです。
幽霊の足を消したのは、歌舞伎役者の尾上松緑だといわれています。『東海道四谷怪談』を演じることになった尾上松緑は、怖さを感じさせる演出を考えていたところで出たのが、幽霊の足をなくすというアイデアでした。この手法は狙い通り、観客から「怖い」と評判になり、今の幽霊の姿につながるものとなったのです。

幽霊といえば足がないのが定番
幽霊といえば足がないのが定番

お岩さんはいい人だった!?

四代目鶴屋南北によって書かれた『東海道四谷怪談』は実在した人物の話を脚色して作品化されたもの。「お岩さん」と聞くと、強い怨念を抱いた女性というイメージをもたれがちですが、実際は違うのではという説もあります。
お岩と伊右衛門は仲睦まじく暮らしていて、身分の低い夫を支えるためお岩は奉公に出たといいます。さらに、真面目な働きぶりが評価され、夫の出世にもつながったのだとか。その際、お岩が信仰していた稲荷が「お岩稲荷」と呼ばれ、江戸の人々もあやかるようになったほど成功の象徴だったようです。
―― お岩人気は思わぬ形で今にも受け継がれていますが、『東海道四谷怪談』はあくまで架空のお話。夏に少しのひんやりを感じたいときは怪談話を聞いてみるのもよいかもしれません。