- 教育
- 記事
明日から夏休み……という学生さんも多い中、夏のレジャーシーズンのまっただ中のいま、観光地は外国からのお客さんで賑わっています。最近では東京だけでなく地方都市などで特に耳にする言語が中国語であったり、おみやげ店の中でも韓国や台湾からの観光客が大半をしめている……というシーンに出会うケースも多くなっています。
これにともなって鉄道の駅名表示やバス車内の表示も英文、中国語、ハングルで記されることは普通になってきました。その中で特に中国の簡体字は読めそうだけど、読めない、と感じている人が多いのではないでしょうか。
そもそも「簡体字」ってどんなものでしょうか。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス