- 教育
- 記事
梅雨入りを迎えた地域でも晴れ間が続き時折通り雨が激しく降るなど、毎日しとしと降る雨の梅雨のイメージを覆すような日々ですね。さて、今日は「朗読の日」。NPO日本朗読文化協会によって、朗読を芸術文化として老若男女を問わず広く大衆に普及させたいとして2001年に制定されました。声に出して正確にハッキリと読む音読は脳科学の視点から脳の活性化に効果が期待されるとして、数年前に脳トレという言葉の流行と共に、その価値が広く見直されました。朗読はこれに加え、読み手がその作品から受け取った作者の意図やその意味、作品の情景などを声に乗せて、作品の価値を表現するということです。朗読の日の今日6月19日は、「声に出して読む」ことについて改めてその良さをご紹介します。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス