6月18日は「おにぎりの日」。「おにぎり」と「おむすび」の違いを知っていますか?

2017/06/18 11:00

6月18日は、「おにぎりの日」です。私たちの生活に馴染みの深いおにぎりですが、その歴史についてはあまり知られていないのではないでしょうか。 今回は、おにぎりの歴史と逸話をご紹介します。

はじまりは弥生時代?日本最古のおにぎりって? みなさんは、日本最古のおにぎりを知っていますか? 日本最古と呼ばれるおにぎりの化石は、弥生時代後期の遺跡であるチャノバタケ遺跡から出土しました。発見されたおにぎりは炭化しており、まるで石ころのようです。一見石のようにしか見えないおにぎりから、人の手で握られた跡が発見されました。しかし発見されたおにぎりは、お米を炊いて三角に握ったものではありません。当時のおにぎりは粽に近いものだったのではないか、と言われています。 弥生時代と言えば、稲作が始まった時代です。米食が始まった時代のおにぎりが現代になって発見されるとは、驚きですよね。
日本最古のおにぎりは、粽に近い?
日本最古のおにぎりは、粽に近い?
おにぎりの海苔は、しっとり派?パリッと派? おにぎりに欠かせないものと言えば、「海苔」ですよね。みなさんは、ご飯を握ってすぐに海苔を巻いたおにぎりと、食べる直前に海苔を巻いたおにぎり、どちらが好きですか?私たちがよく知る、海苔を巻いたおにぎりが登場したのは、江戸時代中期だと言われています。その時代は、しっとりとした海苔のおにぎりが主流でした。 パリッとした海苔のおにぎりが根付いたのは、1970年代のことです。1970年代にコンビニエンスストアが日本にできたのがきっかけです。当時のコンビニおにぎりのパッケージは、今のように簡単に海苔を巻けるような形状ではありませんでした。今のパッケージは、長野県のお惣菜屋さんが考案したものがもととなっています。最近では、家庭用のパッケージも販売されているみたいですね。
「おにぎり」と「おむすび」の違いって? 「おにぎり」と「おむすび」、一体何が違うの? そんなことを考えたことがある人もいるのではないでしょうか。おにぎりとおむすびの違いには諸説あり、明確に「ココが違う!」というのはないようです。諸説あるうちの一つには、神の力を授かるために…といった神話的なものもあります。 神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが「おむすび」。「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと言われています。つまり「おむすび」は三角形でないといけなくて、「おにぎり」はどんな形でも良いというの説が濃厚です。(Onigi:RE(日本おにぎり協会)より引用) 三角型のおにぎりが、神様の形をかたどっていたかもしれないとは・・・。 最近では、様々な色合い・形をしたおにぎりが作られていて、味だけではなく見た目でも私たちを楽しませてくれるおにぎり。天気のいい日は、自分の好きな具を入れたおにぎりを持って、ピクニックに出掛けてみるのもいいかもしてませんね。 <参考・参照サイト> Onigi:RE(日本おにぎり協会) 一般社団法人おにぎり協会

あわせて読みたい

  • 今日6月18日は“おにぎりの日”。それってなぜ?

    今日6月18日は“おにぎりの日”。それってなぜ?

    tenki.jp

    6/18

    日本が誇るソウルフード「おむすび」は、人や時代を結んでいる!?

    日本が誇るソウルフード「おむすび」は、人や時代を結んでいる!?

    tenki.jp

    1/17

  • あなたの町で人気のおにぎりは?好きなおにぎりの具ランキング1位はアレ!

    あなたの町で人気のおにぎりは?好きなおにぎりの具ランキング1位はアレ!

    tenki.jp

    6/22

    さあ新年度!しっかりと朝ごはんを摂って、毎日を晴れやかに<おむすび編>

    さあ新年度!しっかりと朝ごはんを摂って、毎日を晴れやかに<おむすび編>

    tenki.jp

    4/6

  • 食べて美味しい、映えて楽しい★登山に持っていきたい!フォトジェニックおにぎりのレシピ

    食べて美味しい、映えて楽しい★登山に持っていきたい!フォトジェニックおにぎりのレシピ

    tenki.jp

    3/6

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す