梅雨らしい空模様が続くと外出が億劫になりますが、そんな日に自宅で過ごす楽しみといえば「菓子、アイス、スイーツを食べること」という方も少なくないと思います。特に見た目がかわいらしいケーキや和菓子は、天気に関係なく(笑)、ひと時の幸せをもたらしてくれますよね!
そんな折、明日6月16日が「和菓子の日」であることをご存じですか? 実はこの「和菓子の日」は、古くから“いわれ”のある記念日なのです。それにしても、なぜ6月16日が「和菓子の日」なのでしょう? 和菓子にまつわるトリビアも交えつつ、早速ご紹介していきましょう。

あの吉田松陰も大好物だった……といわれる「大福」
あの吉田松陰も大好物だった……といわれる「大福」

「嘉祥の日」が「和菓子の日」に

だいぶ古い話になりますが、遡ること約1170年前の平安時代(848年/承和15年・嘉祥元年)。
仁明(にんみょう)天皇が「6月16日に“16”にちなんだ菓子などを神前に供えるように」という神のお告げに従ったことが「和菓子の日」のそもそものはじまり、といわれています。そして、仁明天皇はこのお告げをきっかけに、「めでたい」という意味がある「嘉祥(かしょう)」に元号をあらためたそう。神のお告げによって元号があらたまる……なんて現代では考えられないことですが、平安時代の時代性がうかがえるエピソードでもありますね。
鎌倉時代になると、時の天皇が6月16日に16枚の通貨と同価値の菓子を神前に供えるようになりました。さらに、室町時代には6月16日が「嘉祥の日」となり、天皇にお祝いの菓子を献上していたと『御湯殿上日記』に記されています。安土桃山時代には豊臣秀吉が「嘉祥の祝」を行っていましたし、江戸時代には6月16日に大名や旗本を江戸城の大広間に集めて、時の将軍から菓子が配られました。その際に用意された菓子は約2万個!にものぼり、儀式は「嘉祥頂戴」と呼ばれました。
庶民にも嘉祥の習わしは広まり、十六文(もしくは米一升六合)で買った菓子を食べていたのだとか。さらに、6月16日の夜に、16歳の子の振袖をおとして詰め袖にする「嘉祥縫」という風習もありました。他にも、6月16日に収穫した梅で作った梅干しを「嘉祥の梅」と呼び、旅立ちの日に食べることで旅の無事を祈ってもいました。
平安時代に始まった「嘉祥の日」の習わしは、災難を逃れ、健康を招く恒例行事として明治時代まで続きます。その後、昭和54(1979)年に一度忘れられた「嘉祥の日」を復活させるべく、全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」としたのです。

「どら焼き」といえば、あのネコ型ロボットを連想しますね
「どら焼き」といえば、あのネコ型ロボットを連想しますね

和菓子はお好きですか?

「和菓子」と聞いて、みなさんがまず思い浮かべるものは何でしょうか。
あるインターネット調査で人気の和菓子を調べたところ、1位は「大福」、2位は「どら焼き」、3位は「みたらし団子」でした。
中でも男性は「大福」「どら焼き」「カステラ」「ようかん」といった食べ応えのあるものを好み、女性は「みたらし団子」「桜」「わらび餅」「あんみつ」のように、タレやきな粉がかかったビジュアル的に華やかで、つるんとした食感のものを好むようです(@ニフティ何でも調査団2012年9月実施アンケート結果より)。
1位になった大福は、現在では和菓子店はもちろんスーパーやコンビニでも目にしますが、昔は家庭で作られていました。腹もちがよいことから「腹太餅(はらぶともち)」とも呼ばれ、時間が経って硬くなると、火鉢で香ばしく焼いて食べていたのだそう。
そんな大福がお店で売られるものになったのは江戸時代に入ってから。“おたまさん”という女性が、小石川のあたりで最初に大福で商いを始めたのが元祖「大福店」ともいわれています。
さらに、女性に人気のお団子は、なんと縄文時代から食べられていたんですよ! 当時はドングリやトチノミなどをすり潰して作られていたといわれています。
また、男性に人気のようかんは、「羊羹」(「ひつじ」の「あつもの」/羹は熱い吸い物のこと)の字のとおり、今のようかんとは似ても似つかぬ「羊の肉が入った汁もの」だったのです。中国から伝わった羊羹の羊肉が口に合わなかった日本人は、羊肉のかわりに小麦粉や小豆を入れるようになり、いつしかその中身だけ取り出し、蒸して食べるようになったそう。そう、これが……「蒸しようかん」誕生のいきさつと言われているのですが、江戸時代に寒天が発見されて以降は、今の姿に近い煉羊羹も作られるようになりました。
―― さて、これからスーパーに買い物に行く方、仕事帰りに買い物をする方は、この記事を読んでいただいたからには、ぜひ和菓子を一品購入してみては!「和菓子の日」を記念した特別なお菓子を販売しているお店もありますから、ネットや店舗でぜひチェックしてみてくださいね!

みたらし団子を漢字で書くと「御手洗団子」
みたらし団子を漢字で書くと「御手洗団子」