菖蒲(しょうぶ)という植物には、「アヤメ科の菖蒲」「サトイモ科の菖蒲」の2種類があります。
「アヤメ科の菖蒲」は、花しょうぶとも呼ばれ、花の見頃はこれから、6月頃です。
一方「サトイモ科の菖蒲」は、端午の節句(こどもの日)に、げん担ぎや薬効のためにいただく菖蒲湯や菖蒲酒でご存知ですね。
「かきつばた」「あやめ」「しょうぶ」は3種類ともアヤメ科アヤメ属の多年草植物で、見た目がとても似ています。
「何れ菖蒲か杜若(いずれしょうぶかかきつばた)」という、「どちらも似ていて優れており、優劣がつけづらいことを意味する」ことわざがあるほどです。
それでも、それぞれどう違うのか、調べてみると……花の色や大きさ、形、生えている場所に違いがありました。
違いがわかるとそれぞれの美しさをより堪能できますね。今回は花菖蒲(しょうぶ)をはじめとするそんなアヤメ科の花たちのよもやま話をお届けします。

明治神宮の花菖蒲
明治神宮の花菖蒲

生息地・大きさ・花びらの模様、葉脈からわかる「かきつばた」「あやめ」「しょうぶ」の違い

見分け方は以下の通りです。
「かきつばた」
池や沼の近くの湿地 、50~80cm程度、花びら(花弁)の付け根に白い線のような模様、葉脈は目立たずやや幅広
「あやめ」
草原などの乾いた土地、30~60cm程度、花びら(花弁)の付け根に黄色と紫の網目状の模様、葉脈は目立たず細い
「しょうぶ」
池や沼の近くの湿地、80~100cm程度、花びら(花弁)の付け根に黄色い模様、葉の表に1本、裏に2本の葉脈がある
それぞれどんな花かみていきましょう。

「かきつばた」 はどんな花?

江戸時代の絵師 尾形光琳「燕子花図(かきつばたず)」は世界的にも有名ですね。
昔はかきつばたの青紫色の花の汁を染料にしていました。このため、「書付花」と名付けられ、転じて「かきつばた」となったと言われています。
漢字の「燕子花」は、紫色の花がツバメの飛んでいる様子を連想させることにちなんでつけられました。
そして「かきつばた」と言えば、平安時代の天才イケメン在原業平をモデルにした主人公が恋愛、四季、旅の歌を詠んでいく『伊勢物語』で、あまりにも美しい「かきつばた」の群生に妻を思い出し詠んだという、「東下り」の歌は有名です。
からころも きつつなれにし つましあれば はるばる来ぬる たびをしぞ思う
唐衣を繰り返し着てよれよれになってしまった「褄(つま)」、そんな風に長年つれ添って親しく思う「妻」があるので、その衣を永らく張っては着てまた張っては着るように、はるばる遠く来てしまったこの旅をしみじみと切なく思うことだ。(『古今和歌集』〈新日本古典文学大系5〉新井栄蔵ほか校注 岩波書店)というかきつばたの歌が歌われたのが愛知県知立市八橋です。愛知の県花かきつばたの由来ともなっています。
ここにある八橋かきつばた園では「かきつばた祭り」も行われます。京都の大田神社も有名で野生のかきつばたの群生が見られ、国の天然記念物に指定されています。
花の見頃は5月中旬~下旬です。かろうじてまだ楽しめるでしょうか?

太田神社の「かきつばた」
太田神社の「かきつばた」

「あやめ」 はどんな花?

あやめの由来は諸説あり
・葉の模様や花びらに網目状の模様があることから「文目」から「あやめ」となった
・輸入した漢部(あやべ)が転じてあやめとなった
・青禰芽(あおいやめ)から転じたから
などといわれがあります。
「かきつばた」や「しょうぶ」と異なり、水の中ではなく乾いた土地に咲き、やや小ぶりです。花の見頃は5月上旬~中旬です。
日本四大あやめ園とよばれる場所も下記のように存在します。
・新潟県にある五十公野公園あやめ園
・山形県の長井あやめ公園
・茨城県の前川あやめ園
・千葉県佐原市立水生植物園(現在休園中ですが2017年に水郷佐原あやめパークとして開園予定)
この4つを言いますが、名前を冠している「あやめ」よりも「菖蒲」の数が多く、「菖蒲」の名所で知られています。
あやめの可憐で青紫色の小ぶりの花は、菖蒲の名所でもある千葉県佐原市立水生植物園・桜で有名な岡山県津山市の作楽神社などで楽しめます
このように単体の花「あやめ」をさす場合と、アヤメ科の総称として「あやめ」が使われる場合とがあるようですね。

花弁の付け根に網目模様がある「あやめ」
花弁の付け根に網目模様がある「あやめ」

「しょうぶ」はどんな花?

菖蒲(しょうぶ)は「あやめ」「かきつばた」よりも歴史が新しく、江戸時代の旗本、松平左金吾がアヤメ科のノハナショウブを改良し、江戸ハナショウブとして作り出しました。現在、菖蒲はこの「江戸ハナショウブ」、その後各地に伝播して改良された「肥後ハナショウブ」・「伊勢ハナショウブ」の3つの系統に分かれます。今や、観賞用品種が豊富にあり、色も形もあでやかで華やかで大人気なのが、「しょうぶ」です。
上記「あやめ」欄で登場したあやめ園のほかには、明治神宮、江戸時代から続く葛飾区の堀切菖蒲園や同じ葛飾区の水元公園もおすすめです。
ブルー系統の色は、青色が心身の興奮を鎮め、感情を抑える色なので、心身が落ち着き、感情にとらわれず冷静に物事を判断しやすくなります。
これは青の光が「副交感神経」を刺激し、脈拍や体温が下がり、呼吸もゆっくりと深くなるためと考えられます。
また、心身を落ち着かせ、長時間の集中力を助けます。
今旬のアヤメ科の花たち。特に今から見ごろを迎えます「しょうぶ」を見に行くのもいいですね。6月第3日曜日の父の日などにお父様を誘いだして外出の計画も素敵かも!
6月は、4月5月の疲れが出やすい時期です。少し心の落ち着きを保ち、美しいものやパワーあるもの、楽しい計画をイメージして、毎日健やかにお過ごしください。

「花しょうぶ」には様々な種類があり目を楽しませてくれます
「花しょうぶ」には様々な種類があり目を楽しませてくれます