- 教育
- 記事
GWもたけなわです。怒涛の祝日目白押しの大とりを務めるのがご存知「こどもの日」。もともとは男の子の健やかな成長を願う「端午の節句」だった、なんて知らない人はないですよね。もちろん今もちまきや柏餅を食べ、五月人形とこいのぼりを飾って男の子の健やかな成長を祝います。鎧兜の五月人形が室内飾りで雛人形と対比できるのに対して、端午の節句ならではの独特の風習がこいのぼりです。水が張られた水田と新緑、五月晴れを背景にこいのぼりが勇壮にたなびく光景は、日本の里山の典型的な原風景といえるかもしれません。でもこのこいのぼり、実は一度絶滅してた、という話はご存知ですか?
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス