- 教育
- 記事
霜止出苗(しもやみてなえいずる)。霜が消えて、いよいよ稲の苗が成長をはじめる頃となりました。カッコウは「種まき鳥」とも呼ばれ、農作業の開始時期を知らせにやってくる鳥とされています。ところで、カッコウといえば「托卵(たくらん)」。それは、自分の卵を他の鳥の巣にちゃっかり産みつけて、そのまま巣立ちまでお世話させてしまうという究極の子育て法…しかも、生まれたカッコウのヒナときたら、自分だけがエサをもらえるように仮親の卵やヒナを皆殺しに!! 怖いですね。ずるいですね。そんな、人の目には「ずるくて残忍」に見える鳥の、知られざる苦労にせまります。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス