古くより福をもたらす縁起ものとして、宝船に乗った七人の福の神「七福神」の絵柄は人気です。新春初売りセールや福袋のイラストや飾りにも使われますね。全国各地に「七福神めぐり」と称する寺社めぐりツアーも設置されており、未だに厚い信仰を集めています。
でもこの七福神、「福」といいながらもそれぞれが禍々しいいわれ・いわくを持つ悲劇の神。なぜこのメンバーが福をもたらす神様として、舟に乗り海の彼方からやってくるのでしょうか。

まずはメンバー紹介!

七福神信仰は、一説では平安時代ごろにはその原型ができあがり、江戸初期、徳川家康の相談役・天海僧正が江戸市中の治世政策の一つとして、七福神詣で・七福神信仰を広めたために爆発的に庶民に広まったと言われています。浮世絵にも宝船に乗った七福神が描かれ、正月の七福神詣でも庶民の間で盛んになりました。当初入れ替わりがかなりあった七福神の顔ぶれも、享和年間(1801~1804)ごろには定着したといわれます。
その顔ぶれとは、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、布袋尊、福禄寿、寿老人。
恵比寿はビールのラベルでもおなじみ、釣竿と鯛を抱えたふくよかな神様で、商売繁盛、大漁豊作、航海安全。釣竿は「釣して網せず」と意味し、根こそぎ利益をむさぼるようなあこぎな商売を戒める意味があるといわれます。
大黒天は恵比寿とセットで商売繁盛の神としてあがめられる、ヒンドゥー教の大黒天に日本の大国主命が習合した神様。因幡の白兎の童謡の一節「大きな袋を肩に提げ・・・」という歌詞のように袋を背負い、片手には打ち出の小槌を持ち、米俵に乗っています。ご利益は五穀豊穣、子孫繁栄、家運隆盛。
毘沙門天は甲冑を着て矛と宝塔を携えた武将の姿をした神様。北方の守護者で、財運、勝負運、大願成就のご利益があります。
弁財天(もともとは弁才天)は唯一の女神で、毘沙門天の妻もしくは愛人ともいわれます。天女のような羽衣をまといヴィーナと呼ばれる琵琶を奏する姿で描かれます。芸能・音楽・学芸学問全般の成就成功と金運のご利益が。
福禄寿は道教の神で、別名「泰山府君」。東岳泰山の神とも、南極老人星(カノープス・布良星)の化身ともいわれています。鶴や亀を連れた頭頂部が異様に長いハゲ頭に美髭を蓄えた独特の容貌の老人の姿をしています。ご利益は子孫繁栄、富貴繁栄、健康長寿。
寿老人は道教の始祖・老子であるともいわれ、福禄寿と同様、南極老人星の化身で東岳泰山の神。経典を下げた杖と桃を持ち、鹿を連れています。ご利益は諸病平癒、富貴繁栄、子孫繁栄、健康長寿。
布袋尊は、大きくはだけた着物で太鼓腹の太った姿で表現される中国唐代末期に実在した禅僧・契此(かいし)の別名で、未来仏・弥勒菩薩の化身であるといわれます。ご利益は無病息災・良縁・子宝・夫婦円満・金運など。
どの神様も縁起がよく、愛嬌・ご利益たっぷりのように思えます。
でも、実はこの七人の神様、正体は皆とてつもなく怖い神様の集団だったのです。

にこやか・ふくよかなその顔の下には

まず大黒天。元々の名はマハーカーラ(摩訶迦羅/Mahaa-kaala)。日本には密教の伝来とともに伝わり、先述したように大国主命と習合しました。なぜ、大国主命と習合したのかは、「大黒」と「大国」が音読みが同じで字面が似ることと、地獄・冥界との関わりがあります。
大国主命は、八十神の末弟として生まれ、兄たちの謀略により二度も殺され、黄泉の国の主である素戔男尊に打ち勝って黄泉の宝物を手に入れた、冥界を克服して王になった神。その後、国譲りで再び黄泉に隠れてしまいます。常に黄泉とのかかわりのある神です。
一方大黒天とは、シヴァ神の夜の姿といわれ、青黒い体に三つの顔と六本の腕を持ち、首には髑髏の首飾りを下げている冥界の主、そして他化自在天=第六天を統べる大魔王なのです。第六天魔王。その名を僭称した人物が日本の歴史にいました。戦国時代最大の改革者・織田信長です。苛烈に敵を死に至らしめる冥府の大魔王に自らをなぞらえたのです。それほど大黒天とは、恐ろしい神の代名詞として知られていました。
毘沙門天は、元の名をクベーラ(Kubēra)またはヴァイシュラマナ(Vaiśravaṇa)。鬼神・夜叉の王です。「マハーバーラタ」の中では宇宙創造の神の孫で、全世界の富と不死の体を与えられ、夜叉の群れを従えて空飛ぶ「プシュカ」で空を駆け巡る世界の覇者であり戦闘の神でした。が、弟のラーヴァナの奸計にはまり、宮殿を追い出されてヒマラヤのカイラス山に隠遁した、敗残の軍神です。
次に弁才天。本来のこの神の姿は現在の天女像ではありません。元の名はサラスヴァティー(Sarasvathi)。ヒンドゥー教の創造の神ブラフマーの妻で、腕が八本ある八臂像が本来の姿。それぞれの手に宝珠・剣・弓矢・金剛杵等を携えています。大河川の氾濫の恐ろしさを神格化した、日本で言えばヤマタノオロチになぞらえられる大蛇神なのです。これに宇賀耶神(宇賀神・老人の頭を持ち身体は白蛇の人頭蛇身の神)が習合しました。各地に蛇身弁天の像が見られますし、天女の姿で描かれるときにも、王冠の額部分に宇賀神の姿が描かれます。
福禄寿と寿老人は、同じカノープスの化身であり泰山府君。泰山府君は、別名東岳大帝。泰山は死者の山。ここで泰山府君は人間の行いに賞罰を与え、寿命と死後の行き先を決定する裁判官の役目を担っているとされていました。つまり、閻魔大王なのです。その怒りを買えば、人は地獄にまっさかさまと言うわけです。あの陰陽師のスーパースター・安倍晴明の「泰山府君の術」とは、死期を迎えた誰かの身代わりに、別の人間の命を差し替えるという術で、晴明は実際にこの術で命を差し替えた、という伝説があります。
布袋尊は、先述したとおり契此の別名ですが、その化身である弥勒菩薩は、兜率天(菩薩が修行を積む世界)で釈迦とともに修行に励んでいたが、実は釈迦より先に涅槃を得て仏身となる立場だったのだが釈迦に先を越され、大いに荒れたため仏たちにより幽閉されてしまいます。弥勒とは五十六億七千万年の間、梵天と帝釈天に見張られて幽閉されている菩薩なのです。五十六億七千万年なんて、人間ならば刑期300年といわれるようなもの。終身刑、永遠に幽閉されるということに等しい罰。キリスト教に喩えれば、堕天使サタンの立場でしょう。
そして最後に恵比寿です。恵比寿は別の字で書けば夷であり蛭子。夷とは、遠方未開の民のことであり、かつて都びとが関東をさして「あずまえびす」と蔑み呼んだ名称言葉です。そして「蛭子」は「ひるこ」とも読み、古事記では伊弊諾尊(いざなきのみこと)、伊弊舟尊(いざなみのみこと)が国生みの際、手順をたがえたために生れてきてしまった子供の名です。「然れども隠処(くみど)に興して子水蛭子(みこひるこ)を生みたまひき。この子は葦船に入れて流し去りつ。」(古事記)
また別伝説では恵比寿は大国主命の息子、国譲りのときに海に身を投げて亡くなったという悲劇の御子である事代主とも言われます。ここから溺死者を「エビス様」と呼ぶ慣わしも生じました。

大黒天
大黒天

「七」という数に秘められた意味

七福神は、なぜ7人なのでしょうか。
七福神が現在のメンバーに固まるまで、いくつか別の神との入れ替えがありました。弁財天と吉祥天が入れ替わったり、寿老人が猩猩・鍾馗・不動明王に、などです。それでも、七という数字が基本的に守られて(もっとも、近年、浅草や八王子市、千葉県八千代市、神奈川県横浜市などでは「八福神」めぐりが取り入れられています)いたのは、七という数字の持つ呪術性にあります。一般には仏教経典の中の「七難即滅 七福即生」からきているとも言われますが、そればかりではなく七草粥や秋の七草、七歳のお宮参り、七夕など、節目の行事には多く「七」が現れます。天の七つの惑星(水星・金星・火星・木星・土星に太陽と月をくわえた七星)は、そのまま曜日、一週間にも対応し、天地のめぐりの節目となります。西洋音階の1オクターブは七音。虹は七色と表現されます。そして天帝=天皇を守る守護星としての妙見=北斗七星。
何より「七代先まで呪ってやる」などの呪いの言葉にも使われるのは、七はあだなす敵を呪い、凶事を封じ、怨霊を鎮める呪力があるとされていたからです。
また、七福神のうち三柱は中国の神や人物、三柱はインド・ヒンドゥーの神。そして唯一の日本の神もまた、この世からあの世へ呪われて送られた神。七柱すべてが、「海の向こう」からやってくる神なのです。それはそうでなくてはいけなかったのです。
「宝船とは獏(ばく)の符である」と折口信夫は言いました。宝船は、悪夢や凶夢を祓うための守り札・「夢違え(たがえ)」の呪い札である、という意味です。悪い夢をいい夢に変える呪具。つまり、「有形無形、数々のよいもの、喜ばしいものを船に乗せてやってくるにこやかな神々」の姿は、「有形無形、数々の恐るべきもの、忌まわしいもの、汚らわしいものを船に乗せてともどもあの世に流し去る呪われた恐ろしい神々」の逆転・逆さにされた姿だからです。
悪い夢=凶事を流すための形代こそ、枕の下の宝船の七福神なのです。
このように見ていくと、七福神って「福の神」と言いながらその実悪魔や邪神を寄り集めて庶民に押し付けた詐欺なのか!というとそういうことではありません。
恐ろしい側面や天罰の無い神には人は畏怖や畏敬は抱きませんし、悲劇的な境遇の神様でなければ心を寄せ、慰められることもないでしょう。畢竟ほとんどの神は恐ろしく、また悲劇的なのです。にこやかな顔の下の悲しい運命をそれぞれに持つ七福神を知った後のほうが、親しみや愛着が湧くのでは。
ご近所の七福神めぐりにお出かけしてみてはいかがでしょうか。
参考文献
七福神 福を呼ぶ・幸運を呼ぶ(金子 和弘 佐藤 達玄 /木耳社)
死・墓・霊の信仰民俗史(新谷尚紀/歴博ブックレット)

布袋尊
布袋尊