【大晦日】新年はいつから始まる?

2016/12/31 16:30

今日、12月31日は大晦日。今年最後の日です。除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べて、夜中の0時を回れば日付が変わって、新しい年が始まります。でも、午前0時に新年が始まるという考え方が一般化したのは、明治時代に入ってからといわれています。本来は、大晦日の夜から、新年を迎える行事が始まっていました。夜を徹して行われる行事、うっかり早寝してしまったりすると、特に女性にとっては恐ろしい神罰(?)もあったようです。

新年の始まりは日没から?大晦日の夜のあれこれをご紹介
新年の始まりは日没から?大晦日の夜のあれこれをご紹介
大晦日とは? 一年の最終日、12月31日のことを、大晦日(おおみそか)といいます。 晦日(みそか)というのは、その月の最終日のことです。 「みそ」というのは、30という意味です。 30歳のことをしばしば「三十路(みそじ)」ということもありますが、同じようにかつては30日のことを「みそか」といっていました。 ただし、暦の上では毎月、必ずしも30日ぴったりというわけではありません。そこでそのうち、その月の最終日のことを晦日と呼ぶようになり、12月の晦日を特に「大晦日」と呼ぶようになったそうです。 月の最後の日を表す言葉としては、「つごもり」というものもあります。 月の満ち欠けをもとに暦を決めていた時代では、月末に月が出ることはありませんでした。そこから、毎月の最終日には「月が隠れている」、すなわち「月隠(つごもり)」という呼称も生まれ、12月の「つごもり」を「大つごもり」というようになりました。
晦日とは30日のこと
晦日とは30日のこと
大晦日の夜と新年は一続き? さて、今では新しい年の1月1日は、「午前0時を境に始まる」という方が大半だと思います。除夜の鐘を聞きながら午前0時をまわったところで新年の挨拶をするというのが、一般的な新年の迎え方なのではないでしょうか? しかし、かつては大晦日の夜と新年の朝は連なっているもので、それらの間には現在のような、明確な区切りはありませんでした。 もともとは新しい一日のはじまりは日没からと考えられていました。 日が沈むと新しい一日が始まる。 つまり新しい年も、12月31日の日が暮れたところから始まるという訳です。
新しい年が始まるのは何時から?
新しい年が始まるのは何時から?
「寝正月」は良いこと? さて、大晦日に年神様を迎え入れる準備を整えた後は、日没から夜明けに掛けて年神様を家に迎え入れる、新年の祭りが始まります。 この神聖な夜にはお迎えした年神様に失礼がないように「一晩中起きている」という習わしもありました。 さらに、もしもこの夜に早く寝てしまうと、「白髪になる」とか「しわができる」といった言い伝えなども地域によってはあるようです。 早めに眠ってしまうことで老化が進んでしまう……。恐ろしいペナルティーですが、かつては数え年といって、新年を迎えると誰もが一斉に、1歳ずつ年を取っていました。 ちなみに、「寝正月」という言葉がありますが、夜を徹して新年を迎える行事があったため、元旦は寝ていても良いとされていたようです。 「三が日」というように、現在では1月1日から3日まで、お正月の儀礼は3日間かけて行うのが一般的です。 しかし、本来のお正月は1日だけ。 1月2日からはもう普通の日、仕事始めが行われていたそうです。 新年のお祝い(お休み?)が一日だけというのは、少しもの足りない気もします。 参考:『知っておきたい日本の年中行事事典』(吉川弘文館)、『日本の暦と年中行事 和のしきたり』(日本文芸社)、『日本人祝いと祀りのしきたり』(青春出版社)
新年を迎えたらきちんと睡眠
新年を迎えたらきちんと睡眠

あわせて読みたい

  • 年神様に幸せを授けてもらうために──。一年の終わりにしておきたいこと

    年神様に幸せを授けてもらうために──。一年の終わりにしておきたいこと

    tenki.jp

    12/31

    古い年を除き、新しい年を迎える「除夜」。年越しの宵、鐘の音や炎に思いを馳せて

    古い年を除き、新しい年を迎える「除夜」。年越しの宵、鐘の音や炎に思いを馳せて

    tenki.jp

    12/31

  • 「知って得する季語」── 平成最後の「大晦日」

    「知って得する季語」── 平成最後の「大晦日」

    tenki.jp

    12/29

    樋口一葉作「大つごもり」にも出てくる「小松菜」は、江戸時代からお雑煮に欠かせない東京野菜

    樋口一葉作「大つごもり」にも出てくる「小松菜」は、江戸時代からお雑煮に欠かせない東京野菜

    tenki.jp

    12/31

  • いよいよ大晦日。一年の総締めくくりをし、新しい年の歳神様を迎えましょう

    いよいよ大晦日。一年の総締めくくりをし、新しい年の歳神様を迎えましょう

    tenki.jp

    12/31

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す