2016年の「漢字」は果たして? ── 漢字を作る方法と文字遊び

2016/12/11 16:30

2016年もカウントダウン態勢に入ってきました。 一年の世相を一時の漢字に託して表現する、日本漢字能力検定協会によるイベント「今年の漢字」が明日発表されますが、12月12日は「漢字の日」。 清水寺の貫主(かんす)が、その年の世相や文化を「一文字の漢字」にしてお披露目する光景は、メディアなどでもおなじみですね。 今年もいろいろなことがありましたが、果たして、明日発表される漢字は何になるのでしょうか。

2015年の漢字が「安」だったこと、みなさん覚えていますか?
2015年の漢字が「安」だったこと、みなさん覚えていますか?
漢字を作る方法「形声」「会意」 ここ10年の「今年の漢字」は、こんなラインナップです。 2016 ➡ ?、2015 ➡ 安、2014 ➡ 税、2013 ➡ 輪、 2012 ➡ 金、2011 ➡絆、2010 ➡ 暑、2009 ➡ 新、 2008 ➡ 変、2007 ➡ 偽、2006 ➡ 命  …… さて、漢字にはたった一字で広いことがらを象徴的に表す機能が備わっています。 そのような漢字を作る方法には、大きく分けて4つあるのですが、そのうちの二つについて紹介しましょう。 多くの漢字は偏や旁などのいくつかの部品が寄り集まってできています。 偏と旁で構成された漢字の多くは、「意味のカテゴリを表す部品+音を表す部品」、というふうに作られていることが多く、たとえば「晴」という漢字は、「日=天候に関する部品」+「青=セイという音」という構成です。 また「輪」は、「車=車に関する部品」+「侖=リン」ですから、漢字の旁を読めればその漢字の音読みは読める、というのはだいたい当たっています。この構成の方法を「形声」といいます。
「今年の漢字」のお披露目が行われる、京都・清水寺の舞台
「今年の漢字」のお披露目が行われる、京都・清水寺の舞台
もう一つは、「会意」という方法です。 これは「林」「森」が「木」を重ねて使って「木がたくさんあるところ」という意味になるような方法です。 このほかにも「日」「月」を二つ組み合わせて「あかるい」という意味を表す「明」、「女」が「子」をいつくしんでいるさまを表す「好」などがあります。 同じ部品を繰り返し使う漢字には、このほかにも「火」を重ねて日の勢いがさかんなさまを表す「炎」(ほのお)、などがあります。 また「耳」を寄せ合ってささやくさまを表した「聶」あるいは口偏を加えて「囁」(ともにささやく)、「馬」を三つ重ねた「驫」(ひゅう)は、多くの馬が走るようすを意味します。
「馬」を三つ重ねた「驫」(ひゅう)は、多くの馬が走るようすを表す漢字
「馬」を三つ重ねた「驫」(ひゅう)は、多くの馬が走るようすを表す漢字
日本人が作った漢字「国字」 この会意漢字は、日本人が作った漢字である「国字」にも多く見られます。 たとえば「風」が「止む」さまを表した「凪」(なぎ)、「毛」を引き抜いて「少なく」する「毟(むしる)」、「身」を整えてうつくしくすることを表す「躾(しつけ)」などがよく知られたものでしょう。 お寿司屋さんの湯呑みにびっしりと並んで表記された魚偏の文字を見たことがある人も多いでしょう。 魚偏の文字は、実際に漢字として使われているものもありますが、その多くは国字を作る要領で、作った漢字遊びです。 このように、漢字の構成方法には、遊びのような側面があります。 今年一年の皆さんの気持ちを自分だけの漢字で表現すると、どんな漢字ができるでしょうか。
日本人が作った漢字「国字」の一例
日本人が作った漢字「国字」の一例

あわせて読みたい

  • 今年の漢字 ── 漢字を作る方法と、文字遊び

    今年の漢字 ── 漢字を作る方法と、文字遊び

    tenki.jp

    12/7

    日経新聞の名物コラムを書籍化! 漢字学の第一人者が綴る、漢字や四字熟語にまつわる逸話161篇

    日経新聞の名物コラムを書籍化! 漢字学の第一人者が綴る、漢字や四字熟語にまつわる逸話161篇

    BOOKSTAND

    10/7

  • 今年の漢字は「災」 気象予報士も選んだ

    今年の漢字は「災」 気象予報士も選んだ

    tenki.jp

    12/12

    「愛」とは「過去を振り返ること」 意外と知らない漢字の成り立ち

    「愛」とは「過去を振り返ること」 意外と知らない漢字の成り立ち

    BOOKSTAND

    1/6

  • 10億人以上の人たちが使う漢字。ところで、最古の漢字ってどんなもの?

    10億人以上の人たちが使う漢字。ところで、最古の漢字ってどんなもの?

    tenki.jp

    6/19

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す