2016年の年の瀬を迎えました。この時季になるとお歳暮商品をはじめ、年末年始休みを見越した配達・納品に先を急ぐトラックが多くなります。
渋滞する道路を行き交うクルマの中には、心なしか怒っているような荒っぽい運転をみかけるようになりますし、街中を行き来する人々もどこかせわしなく、周囲のことなどにあまりかまってはいられないように見うけられます。
そんな暮れの街を舞台にした、三遊亭円朝作の人情噺をご紹介しましょう。

櫛、元結などが並ぶ小間物屋
櫛、元結などが並ぶ小間物屋

博打に負けてすってんてん ── 左官の長兵衛

冷たい風が吹きすさぶ暮れのある日。
本所の達磨横丁に住む左官の長兵衛は、今日も今日とて、博打ですってんてんに負けてしまい、はんてん一枚で長屋に帰ってきました。
おかみさんが泣いています。娘のお久がいなくなったというのです。
そこに職人として出入りをしている吉原の大店「佐野槌」から使いが来て、お久はお店に来ているという知らせ。
長兵衛が「佐野槌」に行ってみると、「佐野槌」の女将さんは、お久が「吉原にみずから身を売って、お金を工面したい。ついては父に博打をやめるように意見してくれ」と頼みに来たというではありませんか。
娘のおかげで「佐野槌」から50両を貸してもらうことのできた長兵衛は、今度こそ博打から足を洗うと約束します。女将さんは大晦日までに返せば、お久を女郎屋の店には出さないという約束もしてくれました。

長兵衛、50両を与えて文七を助ける

ところが、帰り道、吾妻橋を通りかかると一人の若者が身を投げようとしています。
橋の欄干から体を引き離して話を聞くと、若者はべっ甲問屋近江屋の奉公人・文七。売掛金50両をすられてしまった、主人に申しわけがないから身を投げておわびしようというのです。
長兵衛は、「帰って主人におわびをしろ」「死ぬなんてやめろ」と説得しますが、文七は聞き入れません。
そこで長兵衛は、「しようがない……」と、お久がこしらえてくれた50両を文七に投げつけるようにして与えて、その場から去ってしまいました。
文七は、店に帰ってその50両を主人に差し出しますが、すでに50両は店にありました。
実は文七が回収したお金は先方に忘れて、すられてしまったと勘違いしていたのでした。
翌朝、近江屋主人と文七は長兵衛の長屋を探し当て、50両を返しにお礼に赴きます。
長兵衛はいったん与えたものは受け取れないという強情を張りますが、やっと受け取ったところで、祝の盃を交わします。
それに加えて娘のお久の姿がそこにありました。
近江屋主人が吉原から身請け(お金を払って吉原から連れ帰ること)してくれたのでした。
親子三人は手を取って喜びあいます。
これが縁で文七とお久は夫婦になって麹町に元結屋を開きます。元結はまげの根本を束ねる短い紐のこと。江戸時代では必需品でした。

現在の吾妻橋の夜景
現在の吾妻橋の夜景

── 寒い季節だからこそ、無私の人情が身にしみます。
「文七元結」は、暮れの寄席によくかけられる噺でもあります。時間に追われ、周囲に気を配る余裕がない、そんなせわしい時季だからこそ、落語で人情の温かさに触れてみるのはどうでしょうか。