初雪は盆にもるべきながめ哉―俳句歳時記を楽しむ

2016/11/26 11:00

先日、関東では記録的に早い初雪を迎えました。北日本ではとうに雪の季節ですが、今後更に広いエリアからの初雪の便りが届くことでしょう。寒さはこたえますが、「初雪」は季節の風物詩。古今の初雪を詠む俳句をご紹介します。

「初もの」の本来の意味は?「初雪」に込められた余白 日本の古代には、田から収穫された初穂や山野河海の獲物の初物を、共同体の神や首長に捧げる儀礼が存在していました。そんな由来からも「初もの」には、「はしりもの」のほかに、「珍しい」「縁起が良い」「ありがたい」といった、ある種の信仰心も込められています。俳句の「初雪」にも、単に「初めての雪」以上の意味が込められたケースもありそうです。 初雪や幸ひ庵にまかりある            松尾芭蕉 初雪や水仙の葉のたはむまで           松尾芭蕉 初雪は盆にもるべき詠(ながめ)哉(かな)    宝井其角 初雪や上京(かみぎょう)は人のよかりけり    与謝蕪村 初雪や実は降(ふり)のこす薮柑子        松岡青羅
何と読む?初雪や一二三四五六人 次の五つの句は小林一茶。ほかにもたくさんの「初雪」の句をつくりました。雪国の北信濃に生まれ、歴遊の末に故郷に戻った一茶。初雪は、美しいばかりではなかったことでしょう。それでも、冬のさなかながら、ほっこりした人の営みを感じさせる余韻は一茶ならではです。 初雪をいまいましいと夕(ゆうべ)哉 初雪を降らせておくや鉢の松 初雪や俵の上の小行灯(こあんどん) 初雪に白湯すゝりても我家哉 初雪や一二三四五六人 最後の句は諸説ありますが、読み方はそのまま「はつゆきや いちにさんしごろくにん」で良いようです。人々や子供たちの行き交う様子が眼に浮かびますね。
太宰の初雪の句は?近代は視点が人の軸へ 明治以降近代の「初雪」の句は、江戸の俳諧の世界観よりも、いっそう人の軸へと視点が移動していくようです。それでも初雪を喜び、自然の移ろいに心を留めて思いにふける。そんな時の過ごし方を知っている日本人は、やっぱり幸せですね。 誰かある初雪の深さ見て参れ     正岡子規 初雪や俥とめある金閣寺        野村泊月 うしろより初雪降れり夜の町     前田普羅 山初雪やどりぎの毬白くしぬ     山口青邨 今朝は初雪あゝ誰もゐないのだ    太宰 治 水枕替ふ初雪の夜なりけり      高橋千草 初雪へ園丁鶴を先ず放つ       金田きみ子 いかがでしたでしょうか?先人の作品を味わうのみならず、今度の初雪や積雪に、一句ひねってみませんか?季語と遊ぶ冬も風流なものですよ。 引用及び参考文献: カラー版 新日本大歳時記 冬(講談社) 第三版 俳句歳時記〈冬の部〉(角川書店)

あわせて読みたい

  • 思い出と期待が交錯する ──  12月の詩歌

    思い出と期待が交錯する ── 12月の詩歌

    tenki.jp

    11/30

    久しうて飯のうまさよ今朝の秋―8月19日は俳句の日

    久しうて飯のうまさよ今朝の秋―8月19日は俳句の日

    tenki.jp

    8/19

  • 大年の湖にあまりし富士の影ー俳句歳時記を楽しむ

    大年の湖にあまりし富士の影ー俳句歳時記を楽しむ

    tenki.jp

    12/31

    立ちかこむ杉真青に盂蘭盆会:俳句歳時記を楽しむ

    立ちかこむ杉真青に盂蘭盆会:俳句歳時記を楽しむ

    tenki.jp

    7/15

  • 濃紅葉に涙せき来る如何にせんー俳句歳時記を楽しむ

    濃紅葉に涙せき来る如何にせんー俳句歳時記を楽しむ

    tenki.jp

    9/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す