- 教育
- 記事
秋の味覚、新米。今年は食味値の水準が例年より高かったようで、おいしいお米をすでにいただいた方も多いのでは?毎年日本人でよかったと喜べる瞬間です。
本日は新嘗祭(にいなめさい・しんじょうさい)。「新」は新穀を「嘗」はご馳走を意味します。 毎年十一月二十三日に全国の神社で行われ、新穀を得たことを神さまに感謝するお祭りです。宮中では天皇が感謝をこめて新穀を神々に奉るとともに御自らも召し上がるため、古来は新嘗祭が終わるまで口にしない風習でした。
いつも決まったお米をいただいているご家庭も多いようですが、同じ品種でも精米方法により、味・食感・栄養素が変わり、様々な味わいを楽しめることをご存じでしたか?
せっかくの新米の季節です。この秋に新しいお米との出会いがありますよう「精米の種類」「好みのお米タイプ診断」「おいしいごはんの炊き方」をご案内していきます!
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス