かんたん!!ふだんの防災アクション【11月のそなえ】

2016/11/04 19:49

震災は、いつどこで、どんなふうに襲ってくるか予想することができません。 明日、11月5日は津波防災の日です。いざというときに避難するためには、普段からの準備が必要です。事前に安全な避難場所や避難経路を確認しておきましょう。 「トクする!防災」プロジェクトチームから、11月に特に備えを呼びかけたい災害をお知らせします。

11月の防災アクション
11月の防災アクション
竜巻が間近に迫ったら 11月に入り、すっかり寒くなりましたね。 過去11月に起きた災害といえば、北海道佐呂間町(2009年)に発生した竜巻です。死者9人を出す過去最大の竜巻被害となりました。 皆さんはもし「竜巻」に襲われたら…どのように逃げたらよいか知っていますか? 竜巻を見たら、速やかに頑丈な建物内に避難しましょう。窓が無い部屋で、身を小さくします。
竜巻から避難するためには
竜巻から避難するためには
11月の大気の状態 11月は、次第に西高東低の冬型の気圧配置が現れだし、寒気が入ってくることが多くなります。このため大気の状態が不安定になり、積乱雲が発生しやすく、局地的な突風や竜巻が起こりやすくなるのです。 いざというときは「頑丈な建物の、窓の無い部屋で小さく!」を思い出してくださいね。
11月は気温が低下し、太平洋側を中心に空気が乾燥してきます
11月は気温が低下し、太平洋側を中心に空気が乾燥してきます
11月に特に備えを呼びかけたい災害 さて「トクする!防災プロジェクト」は、月ごとに、特に備えて欲しい気象災害について取り纏めています。 11月にトクする!防災プロジェクトが特に備えを呼びかけたい災害は、こちらです。 ①暴風・高波 ②乾燥(火災) ③津波 ④突風・竜巻 明日、11月5日は津波防災の日です。震災は、いつどこで、どんなふうに襲ってくるか予想ができません。 自宅の耐震補強や飲食料の備蓄など、ふだんの備えをしっかり行いましょう。また、これから備蓄の準備を行う際は、水や食料はもちろんのこと、使い捨てカイロや毛布など、体を温めるものも用意する必要がありますね。

あわせて読みたい

  • かんたん!!ふだんの防災アクション~12月のそなえ~

    かんたん!!ふだんの防災アクション~12月のそなえ~

    tenki.jp

    12/6

    春先の災害に備えておきましょう

    春先の災害に備えておきましょう

    tenki.jp

    2/24

  • かんたん!!ふだんの防災アクション~1月のそなえ~

    かんたん!!ふだんの防災アクション~1月のそなえ~

    tenki.jp

    1/12

    福島県沖の津波から学ぶ、私たちができること

    福島県沖の津波から学ぶ、私たちができること

    tenki.jp

    11/29

  • 鳥取県中部の地震の振り返りと家庭でできる災害対策

    鳥取県中部の地震の振り返りと家庭でできる災害対策

    tenki.jp

    10/28

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す