10月10日は「目の愛護デー」。中央盲人福祉協会が1931(昭和6)年に「視力保存デー」として制定し、戦後「目の愛護デー」と改称されました。何故10月10日なのかと言えば、「10 10」を横に倒すと眉と目の形になることから!
ところで目の愛護といえば、視力検査で誰もがお馴染みの、アルファベットの「C」のような輪っか。あの記号(視標)を何と呼ぶかご存知ですか? 愛護デーにちなみ、視力検査表についてご紹介します。

「回転する“C”」だと思っていました
「回転する“C”」だと思っていました

視力検査表いろいろ

視力検査表の「C」の文字のような輪っか。これは「ランドルト環」という視標です。
スイスの眼科医エドマンド・ランドルトによって考案され、1909年(明治42年)に国際的な標準視標として採用されました。
しかしこのランドルト環、必ずしも世界唯一の視標ではないのです。例えば中国で広く用いられているのは、ランドルト環ではなく、アルファベットの「E」を視標として用いた「Eチャート」と呼ばれる検査表。また、欧米では複数のアルファベットが並んだ「スネレン指標」と呼ばれるものが普及しています。
日本でも独自に、様々な視力検査表が眼科医達によって考案されています。ランドルト環とカタカナとを視標として組み合せた石原忍医師による「石原式」や、ひらがなと組み合わせた中村康医師の「中村式」は、誰もが保健室や病院などでお世話になった事があるのでは。
また、ひらがなの他に、平行に並んだ二匹の魚のシルエットがある山地良一医師考案の「山地式」も皆さんご存知の筈。「あれ、指されたら何て答えれば良いんだろう…」と悩んだ方も多いのではないでしょうか?
視標を並べただけのシンプルな検査表。一見簡単に作られたようですが、実はそのどれもが、文字選択の正当性、字体のバランスや簡潔さ、美しさについて、各医師が熟考し、幾度もの改定を経て作られたものなのです。
ちなみに、ひと昔前は斜めに切れ目があるランドルト環が表記され、「右斜め上」「左斜め下」などと答えていたのですが、現在は被験者が答えにくい、という理由で「上、下、右、左」の表記のみになってしまったそうです。

これが「Eチャート」
これが「Eチャート」

日本のゆかしき検査表

さて、遠距離の視力を測る検査表の他に、近距離用の視力検査表もご紹介しましょう。
これは老眼や遠視を測定するため、薄い冊子を手に取って読ませる検査表ですが、「石原式」の近点検査表には、何と視標として俳句や和歌がずらりと並んでいます。この検査表を考案した石原医師は、明治、大正、昭和にかけて活動した眼科医界 の代表的存在ですが、三歳の時母親から百人一首を一日一首憶えさせられ、百日で全てそらんじてしまったという逸話の持ち主でもあるそうです。
さらに、中村医師の「中村式」にも、西行や藤原定家、源実朝の歌などが視標としてずらり。
「駒とめて袖うちはらうかげも無し…」今後検査を受ける方に憶えてしまわれてはいけませんので表記はここまでにいたしますが、「新古今集」にある冬の寂しい光景を詠んだ定家の歌です。検査で読まされているうちに、しみじみと「あはれ深い」気持ちになってしまいそうですね。
検査にことよせて、こうした典雅な歌を載せた医師達は、理系の頭脳を持ちつつも、また日本の古典文学を愛した人達だったのかもしれません。

「古今集」「新古今集」の歌がずらり!
「古今集」「新古今集」の歌がずらり!