- 教育
- 記事
9月12日は「宇宙の日」。1992(平成4)年の国際宇宙年を機に制定されました。同じ年のこの日、毛利衛宇宙飛行士がスペースシャトルで初めて宇宙に飛び立ったことにちなんでいます。
それから20年あまりが経過し、世界各国が参加する「国際宇宙ステーション」が運用される時代が到来。民間企業による宇宙ビジネスも活発化しています。
とはいえ、多くの人にとって宇宙はまだまだ遠い世界。宇宙飛行士になるための厳しい訓練や、さまざまな科学実験について見聞きはしても、それ以外の部分はわからないことも多いですよね。
今回は、国際宇宙ステーションでの「生活」にまつわる素朴な疑問を解決したいと思います!
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス