夏と言えば怪談。人はなぜ、暑い夏に怖い話を聞きたくなるのか

2016/08/17 16:30

この時季になると、テレビで怪談番組が放送されたり、お化け屋敷が大盛況だったり、夏=怪談というイメージが定着しています。 すでに江戸時代・中後期には、「夏の怪談」が庶民の間で流行していたとか。 怖いけれど見てみたい、聞いてみたい、という「怖いもの見たさ」の心理は今も昔も変わらぬものなのでしょう。 庶民が喜ぶ楽しみを、あの手この手で生み出した江戸文化。 そこから生まれた怪談は、今でも歌舞伎や落語の演目として親しまれています。 怪談は、一体、なぜ夏を代表する娯楽になったのでしょうか。

夏の夜は灯りを消して、怪談話などいかが……
夏の夜は灯りを消して、怪談話などいかが……
人気俳優不在の舞台を「怪談」で盛り上げた!? ときは江戸時代。 当時の庶民の娯楽として絶大な人気を誇ったのは、歌舞伎でした。歌舞伎を上演する芝居小屋は、いつもにぎわっていました。 しかし、当時の芝居小屋は、もちろん空調設備などもなく、暑い時期は客入りが悪かったと言います。 なかなかお客さんが集まらないので、劇場関係者や主役級の役者は地方巡業に出たり、休暇をとってしまう。 そこで、思いついたのが怪談物でした。 演じるのは、若手の役者たち。 本水(上演中の舞台に水が張ってある)や早変わり、幽霊の宙づりなど、大がかりな仕掛けがあれば、人気俳優はいなくても盛り上がります。 ひと味違う大仕掛けの舞台はウケて、怪談狂言は人気演目になっていきました。 「牡丹燈籠」「四谷怪談」「番長皿屋敷」などおなじみの江戸の三大怪談も大流行。 葛飾北斎も怪談を「浮世絵」として描くなど、一大怪談ブームも起こっていったのです。 「夏は怪談」が、定番となったのは、興業目的だけでなく、やはり夏にお盆があることも関係しているでしょう。 先祖の霊が戻ってくるこの季節、自然と「あの世」も近くに感じたのではないでしょうか。 また、夏は日が長いので、怪談話に花を咲かせるのも、よい娯楽だったのかもしれません。
「怪談話」は夏の定番
「怪談話」は夏の定番
新月の夜に行われた「百物語」 今でこそ、ホラーというジャンルがありますが、昔から日本人は怪談話を楽しんでいました。 それは「百物語」という怪談会です。 新月の夜に数人で集まり、一人ずつ怪談話をしていきます。 火の灯った蝋燭(ろうそく)を100本置き、話を終えると蝋燭の火を一本ずつ消していきます。 そして100本目の蝋燭が消えたとき、「怪」が現れるとされていました。 今で言う肝だめしのようなものだったとされます。 人はなぜ「恐怖」を楽しみたいと思ってしまうのでしょう。 怖さという刺激は快感であり、恐怖を克服したときの達成感には、抗しがたい魅力があるのでしょうか。 程度の差はあれ、怖い話は大人も子どもも、大好きです。 ぜひ、夏の涼のひとつに、「怪談話」を楽しんでみてはいかがですか。
100本目の蝋燭が消えたとき、「怪」が現れる!
100本目の蝋燭が消えたとき、「怪」が現れる!

あわせて読みたい

  • 明日7月26日は「幽霊の日」。でもなぜ「幽霊の日」なの?

    明日7月26日は「幽霊の日」。でもなぜ「幽霊の日」なの?

    tenki.jp

    7/26

    四谷怪談を有名にした「たたり」 上演前に必ずしていたこととは?
    筆者の顔写真

    鈴子

    四谷怪談を有名にした「たたり」 上演前に必ずしていたこととは?

    dot.

    7/14

  • 明日2月20日は、歌舞伎の日、知られざる歌舞伎の世界

    明日2月20日は、歌舞伎の日、知られざる歌舞伎の世界

    tenki.jp

    2/19

    大暑・次候「土潤溽暑~つち うるおうてむしあつし~」蒸し蒸しと湿度高く暑いころ

    大暑・次候「土潤溽暑~つち うるおうてむしあつし~」蒸し蒸しと湿度高く暑いころ

    tenki.jp

    7/28

  • 11月21日「歌舞伎座開業記念日」~歌舞伎座128歳のお誕生日です!

    11月21日「歌舞伎座開業記念日」~歌舞伎座128歳のお誕生日です!

    tenki.jp

    11/21

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す