- 教育
- 記事
この時季になると、テレビで怪談番組が放送されたり、お化け屋敷が大盛況だったり、夏=怪談というイメージが定着しています。
すでに江戸時代・中後期には、「夏の怪談」が庶民の間で流行していたとか。
怖いけれど見てみたい、聞いてみたい、という「怖いもの見たさ」の心理は今も昔も変わらぬものなのでしょう。
庶民が喜ぶ楽しみを、あの手この手で生み出した江戸文化。
そこから生まれた怪談は、今でも歌舞伎や落語の演目として親しまれています。
怪談は、一体、なぜ夏を代表する娯楽になったのでしょうか。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス