来たる8月15日は、旧暦であれば「中秋の名月」。そしてかぐや姫が月に帰って行った日でもあります。
「竹から生まれたかぐや姫は、五人の貴公子と帝からの求愛を拒み、泣いてすがるおじいさんとおばあさんを残し、月に帰ってしまいましたとさ」
ざっくり言えばこんなストーリーの『かぐや姫』
『桃太郎』や『一寸法師』のように「めでたしめでたし」では終わらないこのおとぎ話に、子供心に「かぐや姫、ひどい…」と、納得の行かない思いを抱いたものです。ちなみに二大納得の行かないおとぎ話、それは『かぐや姫』と『浦島太郎』でした。
しかし、実は『かぐや姫』の元となった平安期の物語『竹取物語』の最後には、おとぎ話では語られていない部分があるのです。そこには、人間界を去りゆくかぐや姫の思いと、残された人々の姿が描かれています。
『かぐや姫』が「はしょってる」、『竹取物語』の幕切れをご紹介しましょう。

死と再生を繰り返す月。かぐや姫は「永遠の命」の象徴なのです
死と再生を繰り返す月。かぐや姫は「永遠の命」の象徴なのです

かぐや姫が最後に書いた文(ふみ)は誰に宛てたもの?

8月15日の夜、物語はいよいよかぐや姫が月に帰る大詰めの場面です。
月からの使者達がかぐや姫を迎えにやってきます。
その中の一人は「天の羽衣」を、一人は「不死の薬の壷」を持っています。
着せかけられると、人間界のことをすっかり忘れてしまうという羽衣。それを手にして近づく天人を制し、かぐや姫は、「ひとつ言い残してゆきたい事があります」と、文を書き始めます。それは、帝に宛てたものでした。
実は帝とかぐや姫は、直接逢う事こそ無かったものの、三年もの間、文を交し合っていたのです。
「あなたからのお召しを拒んだのは、こうした(月に帰るという)事情を持つ身だったからでございます。
仰せに従わぬ強情者よと、あなたから思われたのは、私にとって辛いことでございました。
今はとて天の羽衣着る折ぞ君をあはれと思ひいでける
(今、この世での事を忘れてしまう天の羽衣を着る時、あなたの事を懐かしく思い出しております)」
かぐや姫はこの文に不死の薬の壷を添えて、帝へとことづけます。
直接的な愛の言葉は無くとも、かぐや姫の帝へ対する思いが伝わり、物語にしみじみとした情趣を与えています。
そしてついにかぐや姫は、天の羽衣を着せかけられ、人間界での出来事を全て忘れて月へと帰って行ったのでした。

不死の薬を託された帝が取った行動とは?

さて、残された人々はどうなったのか?不死の薬を飲んだのでしょうか?
翁と媼は、嘆きのあまり病み伏して、こう言います。「姫のいない今、誰のために命を惜しむことがあろうか」
一方帝も、かぐや姫からの文と薬をご覧になり、
「逢うことも涙に浮かぶ我が身には死なぬ薬も何にかはせむ」
(姫に逢う術も無く、涙に浮かんでいるような我が身には、不死の薬など何の意味があるだろうか)
と詠んで、使者に命じ、天に一番近いと言われる駿河の山(富士山)の頂上で、文と薬の壷とを燃やしてしまうのでした。
かぐや姫を失った人達には、もはや永遠の命など必要無かったのです。
こうして『竹取物語』は、儚い命を選択した人間の姿を描いて幕を閉じます。永遠の命を象徴するかぐや姫を主人公としたこの物語。しかしもしかすると作者が最も訴えたかったのは、人間の命は儚くとも愛する者と生きる人生こそ尊いのだ、という事ではないでしょうか。
『竹取物語』の幕切れ。是非子供達にも読んで欲しいと思うのです。

文と薬を焼いたという富士山。物語成立時には煙が立ちのぼっていました
文と薬を焼いたという富士山。物語成立時には煙が立ちのぼっていました