反骨、あるいは反戦のシンボル? しゃれこうべ・ドクロの文化史

2016/08/07 16:30

過日、広島では核兵器廃絶や世界平和の実現を願う「平和記念式典」が開催されました。 日本のみならず世界各地で、反戦や核兵器廃絶、反骨精神のシンボルとして使用されてきたのが「ドクロ」です。 最近はファッションアイテムとして見かけることも多いですね。 ちなみに、東京での会期を終え、神戸市立博物館で開催中の「ボストン美術館所蔵 俺たちの国芳・わたしの国貞」で見られるのは、ドクロ柄の着物をまとった伊達男。 さらに、劇団スーパー・エキセントリック・シアターの次回公演は「土九六村へようこそ」。”ドクロ様”を信仰する村で起きる騒動が描かれるとか。 さまざまな意味合いをもつドクロ、そのモチーフに込められた人びとの思いとは?

マンガや映画のキャラ、絵画、彫刻、演劇。さまざまな場面で使われてきた「ドクロ」
マンガや映画のキャラ、絵画、彫刻、演劇。さまざまな場面で使われてきた「ドクロ」
かつて、頭蓋骨を「赤く染める」文化があった 古代の人びとは、頭蓋骨を特別なものだと考えていました。 その表れが「施朱」と呼ばれる、亡くなった人の頭蓋骨を赤い染料で染める習慣です。 日本を含むアジア、中南米、ヨーロッパなどに、施朱の習慣があったことがわかっています。 赤は、血液の色。赤い色で生気を与え、大切な人の復活を願ったのでしょうか。 頭蓋骨を特別視するあまり……? 古代のファッショントレンド 「開頭」や「穿頭」も、古代から盛んに行われていました。 頭の中にいる「悪いもの」を外に追い出すために、頭蓋骨を切開したり、穴を開けたりしたのです。 さらに、おしゃれ目的(!)で頭蓋骨を変形させる行為も、古代エジプトなどで流行したのだとか。 敵将などの頭蓋骨を磨き上げた「髑髏杯」。 日本では、織田信長の逸話が有名ですね。 古代から近世に至るまで、世界じゅうでドクロの杯が作られていました。 戦勝記念のほか、儀式に使われることもあったようです。 宗教と結びついた、ドクロへの信仰 サンスクリット語で頭蓋骨を意味する「カファラ(カパラ)」。 日本語の「瓦」は、このカファラが転じたものです。 また「位牌」の原型も、祖先崇拝でお祀りしていた頭蓋骨だと言われています。 キリスト教においても、聖人の頭蓋骨などが「聖遺物」として崇められました。 お祭りなどで使われる「仮面」。 これも、古代からある頭蓋骨崇拝が変化したものだといわれます。 時代が下るにつれて、図案化した「仮面」が使われるようになっていったのです。
メキシコの「死者の日」。お菓子もこんな飾りつけに
メキシコの「死者の日」。お菓子もこんな飾りつけに
芸術の世界でも多用される、ドクロのモチーフ ヨーロッパ各地にある、カタコンベ(地下墓地、納骨堂)を訪れたことがある方も多いでしょう。たくさんの骸骨が「芸術的に」飾られていますよね。 イエスが十字架にかけられた地「ゴルゴタ」は、ヘブライ語で「ドクロ」を意味するとか。そのためキリスト教美術には、ドクロが描かれたものが多数あります。 有名な「メメント・モリ(死を忘れることなかれ)」は、戦乱やペストの流行などにより、誰もが死と向き合わざるを得なかった中世ヨーロッパで広まった概念。 やがて「死の舞踏」と呼ばれる、骸骨となった人びとを描いた芸術作品が制作されるようになりました。 テレビや映画でよく取り上げられる、メキシコの「死者の日」。 街は、骸骨の仮装をした人だらけ。売られているおもちゃも、砂糖菓子も、ドクロのモチーフです。 現代に生きる私たちより、昔の人びとはドクロを目にする機会が多く、自然に作品に取り入れたのかもしれません。 美術館や博物館、映画鑑賞……「ドクロ」の意味に注目してのアート散策はいかがでしょうか? 参考:河本圭司「カラーで見るシャレコーベの謎紀行 頭蓋骨にまつわる世界の不思議を訪ねて」(メディカ出版) L.クリス=レッテンベック、L.ハンスマン(津山拓也訳)「図説 西洋護符大全 魔法・呪術・迷信の博物誌」
遺骨が整然と並ぶ、パリのカタコンベ(地下墓地、納骨堂)
遺骨が整然と並ぶ、パリのカタコンベ(地下墓地、納骨堂)

あわせて読みたい

  • ルビーのような透き通る粒が輝く『ザクロ』 旬は秋だってご存知でしたか?

    ルビーのような透き通る粒が輝く『ザクロ』 旬は秋だってご存知でしたか?

    tenki.jp

    9/16

    ホラーが苦手でも大丈夫♪関西の楽しいハロウィンイベント4選

    ホラーが苦手でも大丈夫♪関西の楽しいハロウィンイベント4選

    tenki.jp

    10/23

  • 「老け顔」を防ぐ食生活とは?食事のとり方でも見た目は変えられる

    「老け顔」を防ぐ食生活とは?食事のとり方でも見た目は変えられる

    ダイヤモンド・オンライン

    9/21

    6月の誕生石「真珠」、神秘的な輝きに秘められた謎

    6月の誕生石「真珠」、神秘的な輝きに秘められた謎

    tenki.jp

    6/1

  • 日本発祥(?)の「人力車」文化、海外ではどんな歴史をたどった?

    日本発祥(?)の「人力車」文化、海外ではどんな歴史をたどった?

    tenki.jp

    4/22

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す