酢じめ、塩じめ、レモンじめ! 夏に美味しい「しめる」料理

2016/07/26 16:30

ほどよく酢がまわった「しめサバ」、柑橘類の汁であえた魚介の「たたき」……どちらも、暑い時期にさっぱりと美味しくいただける料理ですよね。 魚や肉などに塩をふったり、酢につけたりして引き締めるのが、「しめる」と呼ばれる調理法。 冷蔵庫などがなかった昔の人びとは、「しめる」ことで食材をより美味しく、長もちするよう工夫していたのです。 酢で、塩で、はたまた柑橘類で。世界の「しめる」料理をご紹介します!

中南米で大人気の「セビーチェ」
中南米で大人気の「セビーチェ」
酢で、塩で、昆布で……生魚がもっと美味しくなる 生の魚に塩をした後、酢で引き締める。これが「酢じめ」と呼ばれる調理法で、サバなどの「青魚」に向いています。 魚から水分と生臭さが抜け、酢の殺菌作用で保存性も高まるというわけです。 タイやヒラメなど、脂肪分が少ない魚に合うのが「昆布じめ(こぶじめ)」。 薄切りにした生魚に、同じく塩をしてから、昆布のあいだにはさんでしばらく置きます。 昆布のうまみ成分が移ったお刺身は絶品! 市販のお刺身で簡単に作れますので、興味のある方はレシピを検索してみてくださいね。
昆布のうまみが、お刺身の美味しさをいっそう増します
昆布のうまみが、お刺身の美味しさをいっそう増します
おしゃれな「セビーチェ」は、中南米の先住民とスペイン人の「合作」? エビや貝、白身魚などの魚介類を、塩、レモンやライムの汁でしめ、野菜と取り合わせた「セビーチェ」。 見た目は、マリネのような、サラダのような? 日本でもレストランなどで見かけることが多いこのセビーチェ、中南米が発祥です。 古くから中南米に暮らしていた先住民の人びとには、生の魚を食べる習慣がありました。 スペインによる植民地化の時代、スペイン人の流入とともに、スペイン産の柑橘類や調味料などが持ち込まれます。 そうして誕生したのが、セビーチェなのだと言われます。 ひと口にセビーチェといっても、国や地域によって多種多様なレシピがあるのだそう。 たとえばペルーのセビーチェは、チョクロと呼ばれるトウモロコシや、海藻、サツマイモ、レタスなどとあえるのが定番。 メキシコでは、おなじみのトルティーヤの上にセビーチェを載せて食べることも多いのだとか。 アジア~太平洋に広がる「生魚+薬味+柑橘類」文化 生のお魚はとても美味しいけれど、長持ちしないのが欠点。 とくに冷蔵庫がなかった時代、生魚を保存するのは至難の業でした。 世界じゅうで、生の魚を少しでも長く、美味しく食べるための工夫が行われていたようです。 フィリピンの料理「キニラウ」をご存知ですか? 酢でしめた魚を、タマネギやレモン汁、トウガラシ、ココナッツミルクなどであえたものです。 一方、インドネシアのスラウェシ島には、白身魚をライムの汁でしめ、赤トウガラシをたっぷり加えた料理が。 フィジーには、生の魚をぶつ切りにし、塩、胡椒、レモン汁、ココナッツミルク、トマトなどと漬けこんだ「ココンダ」という料理があります。 またタヒチにも、マグロや白身魚を、ネギなどの野菜やレモン汁、ココナッツミルクであえた料理があるのだそう。 他にも、オセアニアや東南アジアなどの各地に、生の魚を酢や柑橘類の汁、調味料などであえた料理が存在しています。 生の魚を薬味やポン酢とあわせた、日本の「たたき」もこれらと似た食べ方と言えそうです。 魚料理に親しんでいた国々で「同時多発」的に生まれたのか? それとも、どこかで誰かが発明し、広まったのか? 考えてみるも楽しいですね。 冷蔵や冷凍の技術が発達した現代社会ですが、「しめる」料理の美味しさは変わりません。 先人たちの知恵に感謝しつつ、酢や柑橘類を上手に使って、この夏を乗り切っていきましょう! 参考:サカイ優佳子・田平恵美編「ポプラディア情報館 世界の料理」 吉岡政徳・石森大知編著「南太平洋を知るための58章-メラネシア ポリネシア-」(明石書店)
「しめる」調理法は、少しでも長く美味しく食べるための知恵
「しめる」調理法は、少しでも長く美味しく食べるための知恵

あわせて読みたい

  • 目にも涼やか。まだまだ知らない刺身の“あれこれ”

    目にも涼やか。まだまだ知らない刺身の“あれこれ”

    tenki.jp

    6/19

    かぼすとすだちの見分け方は? 「だいだい」はなぜ縁起物になった? 香酸柑橘の魅力に迫る

    かぼすとすだちの見分け方は? 「だいだい」はなぜ縁起物になった? 香酸柑橘の魅力に迫る

    tenki.jp

    10/26

  • 冬の名物料理。温かくてもちもち食感のこの食べ物、あなたの地域では何と呼ぶ?

    冬の名物料理。温かくてもちもち食感のこの食べ物、あなたの地域では何と呼ぶ?

    tenki.jp

    12/3

    北陸新幹線で行く富山探訪── 富山の美味しい魅力Pick up!

    北陸新幹線で行く富山探訪── 富山の美味しい魅力Pick up!

    tenki.jp

    4/14

  • 弥生の旬の食材といえば?旬を取り入れ3月の行事の食卓を楽しもう!

    弥生の旬の食材といえば?旬を取り入れ3月の行事の食卓を楽しもう!

    tenki.jp

    3/2

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す