- 教育
- 記事
牡蠣(かき)といえば冬の味覚。西洋ではつづりでRの文字のつかない月(5~8月)にはカキを食べるな、日本でも「桜が散ったらカキを食べるな」と言われてきました。春以降は貝毒や雑菌が海に繁殖しやすくなり、また夏以降は産卵期となり味が悪くなるためです。そこで一般的には夏はカキのオフシーズン。しかし近年、イワガキ、別名「夏牡蠣」がぐんぐん知名度を上げて大人気に。広島や三陸の養殖マガキとは種類の違う大きなイワガキは、太平洋側では随一の産地が銚子市と隣の旭市の飯岡、国の名勝・屏風ヶ浦の周辺といわれています。なぜここでイワガキがよく取れるのでしょう。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス