捨てるとこなし!すいかパワー

夏の風物詩すいか!「すいかを真っ二つに切って、独り占めして食べてみたい」
そんな風に思ったことはありませんか?
夏の暑いときに、冷えたすいかを食べると、渇いた体が落ち着いて、本当においしく感じます。
すいかは、古くから薬膳で夏に使われる薬効の多彩な食材です。
夏に発汗で奪われやすい体液を補い、のどの渇きを潤し、熱中症や日射病などの熱の症状から体を守ります。
また、水分代謝を高めて、利尿させ、夏におきやすいむくみを取ってくれる働きもあります。
「西瓜糖」という漢方薬は、すいかを煮詰めて作ったもので、むくみを取ったり、水分代謝異常から起こる毒素を排出するので、夏に湿疹やあせもがよく出る人にも効果があります。
今回はおいしいスイカの食べ方から皮の白い部分の美味しいレシピまでご案内いたします。

すいかのチカラで勝つ! 熱射病予防と夏バテ防止

【すいかパワー!その1】熱射病予防 熱からくる様々な症状をふぜぐ
すいかは五臓の「心・胃・膀胱」に作用します。ひとつひとつ意味があります。
「心」は、暑さによって血液の流れが早くなりすぎないよう、またはドロドロにならないよう血の熱「血熱(けつねつ)」を上昇させないようにする作用があります。
「胃」は暴飲暴食をする際、胃に負担をかけないよう胃の熱「胃熱(いねつ)」を調整するのです。
胃は口とつながっているため、胃熱が発生すると口の中のトラブルが発生するのです。口内炎や口の渇きなどがそれにあたりますね。
「膀胱」は前述にあるように、利尿作用によって体の余分な水分を排泄し、熱を調整する働きです。
漢方のひとつに、発熱を伴う感染性の熱病や風邪にとてもよく効く白虎湯(びゃっことう)という処方がありますが、すいかは「天然の白虎湯」と呼ばれるほどに、熱を鎮める効果があるのです!

【すいかパワー!その2】夏バテ防止 活性酸素からカラダを守る抗酸化成分リコピン
抗酸化作用が高いと言われるリコピンは、トマトに含まれていることでよく知られています。スイカの赤い色もリコピンによるものです。また他に、シトルリンやビタミンCなどの抗酸化作用のある成分も、スイカには含まれています。
スイカに含まれているリコピンの量は、品種により差はありますが、一般的な生食用トマトよりは多く含まれているそうです。
紫外線のきつい夏の日差しを浴びると、カラダに活性酸素も発生しやすくなり、疲れやすくなるだけでなく、シミなどの原因にもなります。
また近年カットフルーツを利用する人も多いかと思いますが、野菜等健康色生活推進協議会の「スイカ」のサイトによると、次のように有効成分の減少が少ないと記載されていました。

たっぷりいただけるすいかジュース
たっぷりいただけるすいかジュース
次のページ