- 教育
- 記事
6月3日は「測量の日」です。昭和24年6月3日に測量法が制定され、国土交通省(旧建設省)が平成元年、測量法の制定40周年を記念して、毎年6月3日を「測量の日」としました。今年の「測量の日」は、NHKの人気番組「ブラタモリ」が功労者に表彰されて話題となっています。
ところで、日本本土の東西南北の端っこにある四つの岬をすべて言うことができますか。地図を見てみると、北海道に2ヵ所と、九州に2ヵ所あります(タモリさんならスラスラ言うことができるかもしれませんね)。これら四つの岬を訪れると、行ったことを証明する「到達証明書」が発行され、4枚集めると「四極踏破証明書」になるというサービスが、今年の4月から始まりました。
国土地理院が測量する正確な地図は、私たちの日常生活に根づいています。もちろん、これら四つの岬が日本本土の端っこであることがわかるのも、測量のおかげです。旅のシーズン本番、緯度・経度を確認しつつ地図を片手に、日本の四つの端っこを訪れてみませんか。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス