- 教育
- 記事
今年はすでに5月に30度以上の気温が全国で続出。
気分はもう夏モードの人も多いなか、1週間後の6月1日は会社や学校で「衣替え」が行われます。
「衣替え」を辞書で調べると「季節の変化に応じて衣服を着がえること」とあります。
起源は平安時代の宮中行事にあり、その後、江戸時代に入って制度化され、現在に至ります。
少々面倒な「衣替え」ですが、季節の変化を感じながら、楽しんで行いたいものですよね。
そこで今回は、6月と10月の日本の習慣「衣替え」のコツをご紹介しましょう。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス