野菜のうまみと栄養は皮近くにあり!丸ごと楽しめる新じゃが

新じゃがとは、春から夏にかけて貯蔵せず収穫し始めのものをすぐ出荷したものをさします。
皮が薄くみずみずしいのが特徴です。
桜前線があるように、新じゃがにも収穫時期を示す前線があります。
1月に九州産が店頭に並ぶのを皮切りに、夏の北海道産の出荷まで、前線は徐々に北上していきます。
2月~6月頃は、九州地区の鹿児島や長崎で収穫されたもの、
5月~8月頃は、関東地区の千葉や茨城で収穫されたもの、
そして7月~8月頃に北海道で収穫されたものを、新じゃがといいます。
皮付きのまま調理すると、ビタミンC、カリウム、ペクチンなどの損失を抑えられます。
この季節ならではの皮ごと調理を楽しんでください。
新じゃが料理を囲んで、家族とどこでとれたものかについて語り合うのも素敵な時間ですね。

ほりたての新じゃがはつるつるぴかぴかです
ほりたての新じゃがはつるつるぴかぴかです

じゃがいもの和名は「馬鈴薯」 では「じゃがいも」の名前の由来は?

和名の由来は馬の首につける鈴のようだから”馬鈴薯”。
思い出してください!小学校の授業でジャガイモを植えませんでしたか?
葉の茂った”じゃがいも”畑で掘ってみましょう。
しなびたタネいもといっしょに太い茎から10本くらいの細い白い茎が伸びて、その先は、それぞれがほんのりふくらんでいます。これが収穫期までにはずっしりとふくらみ、掘ってみればたくさんのいもが鈴なりになります。タネいもの約15倍もとれるというから驚きですね。例えば60グラムを植えつけると3か月半ほどで1キロになる換算です。じゃがいもが飢饉に役立つとされるのも納得ですね。
そして「じゃがいも」の名前の由来は?
原産はアンデスの高地ですが、日本に入ってきたのは慶長年間です。オランダ人が東洋貿易の根拠地としていたジャワ島のジャカトラから来たので、「じゃかとらいも」が「じゃがたらいも」となり、後につまって「じゃがいも」となりました。
主だった「じゃがいも」の種類は以下の通りですが、近年たくさんの種類がうまれ、さらに色や味わいを楽しめるようになりましたね。
【男爵 】
ホクホクの粉質で煮くずれしやすいが、粉ふきいもに適します。栽培面積がもっとも多い人気の品種。関東では出荷の8割がこちらです。この今のホクホクした男爵いもがつくられるようになったのは明治なってから。
”男爵”とは実在の日本人、北海道の農場主、川田竜吉男爵です。アメリカから原種を取り寄せて試作したところ、病気に強く、たいへんな収穫だったそうです。この男爵は北海道で初めて自動車を乗り回した人物としても有名です。
【デジマ 】
黄色のややねっとりとしたいもで、初夏をつげる新じゃがとしては人気が高いです。長崎など西南の暖かい地方が生産地です。
【アイノアカ 】
淡い赤色の皮で、切ると中は淡い黄色。煮くずれしにくく、デジマよりやや柔らかで、口当たりがよいです。
【メイクイーン 】
煮くずれしにくい性質で、やや長めの品種。煮込み料理に最適。大阪以西で人気があり、関西ではデジマと合わせて出荷の7割がこの種類です。

次のページ