今日5月5日は、こどもの日。
そして、この日の行事である端午の節句は、男の子の健康と成長を祝う日でもあります。
そもそも、端午の節句とは、中国から伝わったもの。
菖蒲(しょうぶ)やヨモギなど香りの強い薬草を軒先にさして、邪気を祓う行事でした。
鎧兜や鯉のぼりを飾ったり、柏を食べたりするのは、日本に入ってからの風習で、それぞれに子どもを想う深い意味があるのですね。
今日でGW最後という方もいらっしゃると思いますが、端午の節句を機に、あらためて日本の風習に目を向けてみてはいかがでしょう。

節句菓子と言えば、柏餅。上品な美味しさが魅力ですが、葉は食べられません
節句菓子と言えば、柏餅。上品な美味しさが魅力ですが、葉は食べられません

枯れても落ちない「柏の葉」は子孫繁栄の象徴に

5月5日に、柏餅を食べますか?  食べると答えた方は、関東方面出身ではないでしょうか。
関西では、粽(ちまき)を食べるのが主流。地域によって食べるものが違うのです。
柏餅を食べるようになったのは、江戸時代中期頃。
昔から、丈夫で大きな柏の葉は、食べ物を盛ったり包んで蒸したりする器としての役割を持っていました。
また「柏の木には葉守(はもり)の神が宿る」と言われていたのですね。
柏の葉は、枯葉となっても木から落ちず、新芽が芽吹くまで葉に留まることから、木の神様に守られていると考えられていたのです。
このことから「子が生まれるまで、親は生きる」「家系が途絶えない」「子孫繁栄」などの縁起物のよいものとして、柏餅を食べる風習が広まりました。
ちなみに、当時から主流だった餡は2種類。小豆餡と味噌餡がありました。
江戸時代の味噌餡はどんな味がしたのでしょうか。食べてみたいものですね。

赤・青・黄・白・黒は、災いを祓う色

こうして、全国に伝わっていった柏餅ですが、もともと、それまで全国的に節句菓子と言えば粽(ちまき)だったのですね。
なぜ、柏餅ブームに乗らずに、関西は粽のままだったのか。それは単純に、柏の木が関西になかったからです。
粽の起源は、中国の古代詩人が、世を愁い、川に身を投げたことを悲しんだ民が、餅米を葉で包み、邪気を祓う五色の糸で縛って、その霊を慰めるために川に供えたのが始まりです。
五色の糸—赤・青・黄・白・黒は、災いを祓う色。子どもの無病息災を願い、鯉のぼりの吹き流しの色としても、反映されています。
鯉は立身出世の象徴でもあり、子どもが立派に育って欲しいという願いも込められているのですね。

中国から伝来した粽(ちまき)。笹などの葉に餅米を包んでいる
中国から伝来した粽(ちまき)。笹などの葉に餅米を包んでいる

鎧や兜を飾る風習は「菖蒲」から派生した!?

端午の節句は、もともと厄払いの行事で、邪気を祓う菖蒲湯が欠かせないもの。
この菖蒲が、江戸時代になると「尚武(しょうぶ)」にかけて、武士の間で盛んに祝うようになっていきました。尚武とは、武を貴ぶという意味があるのです。
鎧や兜は自分の身を守る大切な道具であり、安全祈願のために神社に奉納するという習慣もあったのですね。
現在では、事故や病気から子どもを守ってもらうよう願いを込めて、鎧や兜を飾る風習となっています。
── 様々な願いが込められた端午の節句。
身近なところで手に入る柏餅は、葉の香りもさわやかでこの季節にぴったり。ぜひ、美味しく食しながら、端午の節句を祝ってみてはいかがでしょう。