- 教育
- 記事
新緑が目にまぶしいころとなりました。今日は雑節・八十八夜(はちじゅうはちや)です。
雑節は日本の風土と気候を農耕に照らして考え出され、八十八夜は立春から数えて88日目を指します。5月2日に当たることが多いのですが、今年は閏年のため5月1日になりました。
この頃になりますと、温暖な日が増え最低気温も上昇してきますので、霜が降りなくなります。「八十八夜の別れ霜」という言葉には、この頃に霜が降りると作物に影響がでるので要注意…という意味があります。「八十八日」ではなく「八十八夜」なのは、霜がもうおりませんように…という願いが込められているようにも思えますね。
「別れ霜」は季語で、異称に「忘れ霜」、「遅霜」、「霜の果て」、「晩霜」などがあります。
あわせて読みたい
別の視点で考える
特集をすべて見る
この人と一緒に考える
コラムをすべて見る
カテゴリから探す
-
ニュース
-
教育
-
エンタメ
-
スポーツ
-
ヘルス
-
ビジネス