萌えいづる芽のパワーをいただく!春の味覚 「筍(たけのこ)」

2016/04/06 11:00

竹の旬と書いて「筍(たけのこ)」。旬は「一旬」「上旬」「中旬」というように約10日ほどの期間を表す言葉で、成長が早く10日ぐらいで竹になってしまうことからこの字が当てられました。特に夜中に親竹から水分や栄養分などを吸収し、早朝一気に成長します。このため、瑞々しく、風味が強く、香りも良い良質な筍を入手するために、朝掘りは夜明けと同時に掘り始めます。
筍の水煮は年中手に入りますが、掘りたての筍はえぐみが少なく、その香味、食感は、まさにこの時期ならではです。筍の種類によって、旬が異なります。

あわせて読みたい

  • 四季旬菜≪筍≫虹始見のころに旬を迎えているタケノコ。 茹でて煮て揚げて…存分に味わう季節の美味

    四季旬菜≪筍≫虹始見のころに旬を迎えているタケノコ。 茹でて煮て揚げて…存分に味わう季節の美味

    tenki.jp

    4/17

    筍はもう食べましたか?今日は第二十一候「竹笋生」です

    筍はもう食べましたか?今日は第二十一候「竹笋生」です

    tenki.jp

    5/16

  • もう初夏なのに?! 七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」。

    もう初夏なのに?! 七十二候「竹笋生(たけのこしょうず)」。

    tenki.jp

    5/15

    春ですねぇ、春の代名詞といえばたけのこ

    春ですねぇ、春の代名詞といえばたけのこ

    tenki.jp

    4/8

  • 五月です。 今一番に味わうべきはなんと言っても「新緑」です!

    五月です。 今一番に味わうべきはなんと言っても「新緑」です!

    tenki.jp

    5/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す