桜が咲き始めました。
いろいろなイベントがあちこちで開催され、心浮かれる季節・春は、万物が充実して開き、「張る」季節です。
そんななか、心浮き立つ風景の代表格が桜ですが、桜は古代からさまざまに詠われてきました。
今回は「桜」の詩歌に焦点をあててご紹介しましょう。

あなたの住むエリアの満開時期はいつ頃になりそうですか?(東京・千鳥ヶ淵)
あなたの住むエリアの満開時期はいつ頃になりそうですか?(東京・千鳥ヶ淵)

日本人の心をうつす花

日本の詩歌の語彙としては、秋の紅葉と春の桜が最もポピュラーな題材です。
梅は中国からの渡来植物で、主に漢詩の題材でしたから、言ってみれば知識人の愛玩物です。
桜は身分にかかわりなく、万葉人に始まって日本人に愛されてきたのですが、ただ、次の歌のように桜の咲き誇る姿ばかりを詠んできたのではありません。
〈見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける〉素性法師
散る桜を雪が散る様子や波の飛沫と重ねて、そのドラマティックでどこか悲劇的な様子を歌う歌も多いのです。
〈世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし〉在原業平
春に桜というものがなかったら、春の心はどんなに安らかだろうに、といった意味です。
そのあわただしいような散りゆく姿は、諦観や仏教的な無常観とも結びついてこんなふうに詠まれます。
〈はかなさをほかにもいはじ桜花咲きては散りぬあはれ世の中〉藤原実定
〈花は散りその色となくながむればむなしき空に春雨ぞ降る〉式子内親王
次の歌も有名ですね。
「きさらぎの望月のころ」は釈迦涅槃の日(旧暦2月15日)を意味しています。
その日に花の下で自分も死にたい、という仏教色の強い歌です。
〈ねがはくは花のしたにて春死なむそのきさらぎの望月のころ〉西行
近現代の歌を少し挙げてみます。
和歌の無常観の影響があるのかもしれませんが、どことなく陰りのある歌も多いですね。
〈ちる花はかずかぎりなしことごとく光をひきて谷にゆくかも〉上田三四二
〈桜よりかすかな冷えのいちはやく人にきざせしのちの夕闇〉永田和宏
〈さくらさくらさくら咲き初め咲き終わりなにもなかったような公園〉俵万智

花吹雪
花吹雪

俳句の桜

俳句の桜には、いろいろな表情があります。短歌と比べると、自分の心情とは距離を置いているような印象があるのは、やはり俳句の音の短さが影響しているのでしょう。
野澤節子の句は、桜の薄ピンクがどこか青ざめているという意外な観察眼が効いています。
角川春樹の句は、不穏な味わいです。
〈ゆさゆさと太枝ゆるるさくらかな〉村上鬼城
〈夕桜あの家この家に琴鳴りて〉中村草田男
〈てのひらに落花とまらぬ月夜かな〉渡辺水巴
〈さきみちてさくらあをざめゐたるかな〉野澤節子
〈夜桜や物の怪通るとき冷ゆる〉角川春樹
── いまや、ワシントンD.C.のポトマック河畔の桜並木が世界的名所になるなか、世界各地で桜を愛でる風習が広まりつつあります。
古来から引き継がれてきた桜を愛する日本人の心。桜は、これからも変わらず日本人の心をうつしてゆくことでしょう。