彼岸も過ぎ、「弥生も末の七日(三月二十七日)」が近づいてきました。
当時、四十六歳になっていた松尾芭蕉。昨秋に前の旅から戻って間もない春に、またも旅心を抑えきれず、みちのくへと旅立ちました。気紛れな芭蕉さんの旅と春とは…?

芭蕉さんも眺めたかもしれない、荒川の風景
芭蕉さんも眺めたかもしれない、荒川の風景

●旅に魅せられていた?~芭蕉さんと旅

芭蕉さん曰く…『月日というのは終わりを知らない旅人みたいだね…船頭や馬子は、生業が旅だからいいねぇ。なんたって、風雅の道を究めた人たちだって旅の途中で人生を終えている。やっぱり旅っていいなぁ…去年の秋に旅から戻ったんだけれどね、腰を落ち着けようかと思いつつ、年も暮れて春が来て、気が付いたらみちのくの旅にでたくなってねぇ…花や鳥が私を呼んでる。道祖神まで手招きしてる…こりゃ、旅支度を始めなくてはいけないって、家まで譲って準備万端ですよ…』
今風に言えばこんな感じに、芭蕉さんは旅への想いを「おくのほそ道」の序章《発端》で語っています。

この頃、芭蕉さん四十六歳です。当時では年配と言っても過言ではありません…なかなか、元気で可愛いおじいちゃんだと思いませんか?…というか、旅をしなくちゃ生きてるって言えない!くらいの気持ちでいたのではないか?この告白からはそんな風に感じることができます。ただのお年寄りではない、このアクティブな生き方とベールに包まれた日常から、芭蕉さんは忍者だった?という説が生まれるのもうなずけますね。

●芭蕉さんと春~旧暦の弥生も末の七日って今でいうといつ?

ところで、「弥生も末の七日(三月二十七日)…」というと、新暦でいうといつになるのでしょうか?
芭蕉さんは、《旅立ち》の中で、『上野・谷中の森に見える花の梢に今度はいつ会えるのかな…少し、心細くなってきたよ』などと、センチメンタルな言葉を残していますが、旧暦の三月二十七日は、新暦の五月中頃にあたります。ということは、上野の森の桜はとうに散っています。これは、心の中に桜吹雪が舞っているようだと言いたいのでしょうか?親しい人々との夜通しの別れの後、千住から歩き始めるのですが、あんなに「旅にでたいよぉ~」と思っていた芭蕉さんが、ここでは後ろ髪を引かれる風情でいっぱいです。矢立のはじめとして詠んだ句にもその想いがあふれているようです。

『行く春や鳥啼き魚の目は涙(ゆくはるやとりなきうおのめはなみだ)』 芭蕉

春が今まさに去ろうとしている。鳥の啼き声、魚の目がうるむ様子さえ、春を惜しみ哀愁にくれているようだ…と、旅立つ我が身になぞらえて句を作りました。この句が、この旅の矢立はじめとなったのですが、少し前までウキウキと旅支度をしていた人と同一人物とは思えない哀愁たっぷりの一句です。不思議ですね。

*「矢立(やたて)」…綿に墨汁をしみこませた墨壺に、筆入れの筒のついた携帯筆記具。矢立はじめは、旅日記のつけはじめの意味。

川面に揺れる菜の花
川面に揺れる菜の花
次のページ