「岩から『かき』落とす」ことからその名がついたとも言われる「カキ(牡蠣)」は、冬の味覚の一つ。
鉄分やカリウム、亜鉛などが豊富な、栄養豊かな食材です。
「海のミルク」という別名もあり、肝臓の働きを助け、疲労回復に効く食材としても知られます。
昔はすべてオスだと思われていたため「牡蠣」という字が当てられますが、実はカキは雌雄同体。
生殖期になると、交代で雌雄の役割を果たすのだそうです。
2回シリーズでお届けするカキのお話、まず前編では「人間とカキの歴史」を紐解きます!

濃厚なうまみと豊富な栄養を含み、「海のミルク」とも呼ばれるカキ
濃厚なうまみと豊富な栄養を含み、「海のミルク」とも呼ばれるカキ

おいしい身も、殻も、無駄なく利用……人間とカキの、深~い関わり

人間とカキの関わりは、先史時代に遡ります。
海に漁に出なくても、岸辺を歩き回るだけで獲ることができる貝類は、古くから人類にとって大切な食料でした。
たとえば、デンマークには世界最大級の貝塚遺跡がありますが、その大部分がカキの殻なのだそうです。
古代ギリシャでは、ヘレスポント海峡(ダーダネルス海峡)からカキを取り寄せていました。また、平らな殻を投票用紙として使うことも行われていました(のちに陶器のかけらが用いられるように)。
古代ローマでは、早くもカキの養殖が始まっており、マルマラ海やブルターニュ、アドリア海など、さまざまな産地から運ばれたカキが市場に並んでいたといわれます。
「唯一の運動は眠ることであり、唯一の楽しみは食べることである」……フランスの小説家で、美食家としても知られたアレクサンドル・デュマは、その著書「料理大事典」の中で、岩にへばりついて生きるカキをこんなふうに描写しています。
また、固い殻に覆われた様子から、カキは寡黙さのシンボルともされました。英語には「カキのように無口」「カキのように口が固い」といった表現が残っています。

日本でカキの養殖がはじまったのは16世紀!

日本でも古くからカキが食用とされ、貝塚などの遺跡からたくさんのカキの貝殻が見つかっています。
また、平安時代に編纂された「延喜式」には、干したカキを交易品として取り扱った記録が残っています。
身を食べるだけでなく、殻をすり潰して「胡粉(白色の絵の具)にしたり、肥料としても使われてきました。
日本でカキの養殖がはじまったのは16世紀ごろ、広島が発祥の地といわれます。

次のページ