年末にベートーヴェンの『第九』を演奏するのは日本だけってホント? 欧米と違う理由はコレでした!

2015/12/14 16:30

年末に響くベートーヴェンの『第九』。
今年の12月、プロのオーケストラによる『第九』は80回を超え、アマチュアや学生による演奏を加えると、年末には毎日どこかで『第九』が聴こえる、という計算に。
管弦楽団と大人数の合唱団に加え、四人の独唱者を必要とするため、欧米でもプログラムに載せるのは難しい曲ですが、なぜ日本では年末にこれほど演奏されるのでしょうか。
『第九』が年末の風物詩となった秘密を探ってみました。

あわせて読みたい

  • May J.が『サントリー1万人の第九』にゲスト出演決定

    May J.が『サントリー1万人の第九』にゲスト出演決定

    Billboard JAPAN

    10/17

    『5月7日はなんの日?』“第九”ことベートーヴェン交響曲第9番の初演から196年

    『5月7日はなんの日?』“第九”ことベートーヴェン交響曲第9番の初演から196年

    Billboard JAPAN

    5/7

  • 『5月7日はなんの日?』“第九”ことベートーヴェン交響曲第9番の初演から195年

    『5月7日はなんの日?』“第九”ことベートーヴェン交響曲第9番の初演から195年

    Billboard JAPAN

    5/7

    May J.「1万人と歌うことはたぶん一生に一度、歌の素晴らしさを再認識。」

    May J.「1万人と歌うことはたぶん一生に一度、歌の素晴らしさを再認識。」

    Billboard JAPAN

    12/8

  • 『5月7日はなんの日?』ベートーヴェン交響曲第9番が初演された日

    『5月7日はなんの日?』ベートーヴェン交響曲第9番が初演された日

    Billboard JAPAN

    5/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す