「正月事始め」とは、本格的に正月を迎える準備をスタートする日のこと。
この日からすす払いやつきなどを行い、新年を迎える準備を行います。
準備ならいつ始めてもよいのでは? と思われる人もいると思いますが、正月事始めは12月13日とが決められているのです。
とても半端な日にちに定められていますが、なぜ12月13日なのでしょう?
その理由は正月事始めが単に人々が新年を迎えるためだけではなく、「神様」に向けたものでもあったからなのです。正月事始めのルーツに迫っていきます。

かつては門松も手作りでした
かつては門松も手作りでした

なぜ、正月事始めは12月13日?

「正月事始め」のルーツは江戸時代にさかのぼります。
正月事始めで、すべきことのひとつに「すす払い」があります。大仏や観音様のすす払いが行われるニュースもこの時季によく目にしますが、すす払いは単なる掃除ではなく、一年の間に降り積もった穢れ(けがれ)を嫌う神様をお迎えするのに、もともとは神社仏閣などで行われる神聖な行事だったのです。
また、12月13日は二十八宿の鬼宿日とされ、婚礼以外ならばすべてのことをするのによい日といわれていました。
そのため、神様を迎える準備を始めるのにも12月13日が「佳日」となったといわれています。
古くは江戸時代……。
12月13日を御用納めとしていた徳川幕府は、この日に神棚などの掃除を行ったと伝えられています。それが庶民にも伝わり、12月13日が正月事始めの習慣となったのです。

神棚など神聖な場所はきれいにしましょう
神棚など神聖な場所はきれいにしましょう

年末の大掃除は、すす払いの名残り

12月13日が縁起のよい日とされているものの、お正月を迎えるまでにはまだ時間があります。
そのため、13日にすす払いを行い、他のところの掃除は別の日に……という人たちが増えていきました。その習慣が年末の大掃除の由来です。
年末の大掃除のルーツが正月事始めにあるため、今も何かと気忙しいこの時季に大掃除を行う家庭が多いのですが、最近では年末は掃除に向かないという声も多くなっています。その理由は、大掃除が行われる12月は窓を開け放つには気温が低く、水温も低いため汚れを落としにくいから……。
こうした理由から、気候のよい春や秋こそ掃除に適した季節……といった記事をtenki.jpでも配信してきましたが、たしかに気温や水温が高いほうが掃除をするにはラクですよね。
とはいえ、行く年、来る年の節目に行う大掃除は大切です。
室内だけでなく、枯れ葉が落ちた庭や、家の顔となる玄関まわりもきれいに清めて、神様をお迎えしたいものですね。

正月飾りの注連縄(しめなわ)
正月飾りの注連縄(しめなわ)

正月事始めの主役は「年男」

新年を迎える準備というと、掃除や正月料理の仕込みなど家事全般にかかわるため、女性が中心になって行うものと思われがちです。
しかし、かつては正月事始めを仕切るのは、その家庭の家長とされていたのです。
現代では生まれた年と同じ十二支の年を迎えた男女を「年男・年女」と呼びますが、昔は正月事始めを仕切る家長のことを「年男」と呼んでいたそう。
さらに、昔は注連縄(しめなわ)も手作りでしたし、門松も山から門松を作るための松を伐採し、それぞれの家庭で作っていたのです。こうしたことから、正月の準備は力仕事が多かったことが推測できます。よって、正月事始めは男性が中心となって行うものだったのです。
── 今日では、正月事始めといっても注連縄も門松も簡単に手に入るので、わざわざ12月13日に行う人は少ないでしょう。それでも、神棚など神聖な場所だけは拭き清め、スッキリした気持ちで新年を迎えたいものですね。