風邪のときこそ “アロマ” の出番 !! のどや胸に塗って、風邪の症状を和らげよう

2015/12/10 11:00

アロマというと、香りを楽しむ癒しのイメージが強いですが、植物から抽出した香りの成分には、さまざまなパワーが秘められています。特にアロマが得意とする分野が、抗菌・抗ウィルスです。冬を迎え、本格的な風邪のシーズンになりました。風邪かなと思ったら、アロマを上手に活用して風邪の症状を和らげてみませんか。

風邪のときにはこの3種類。ユーカリ、ティートリー、ペパーミント。 アロマというと日本では“香りで癒す”、というイメージが強いですが、フランスではアロマテラピーは医師による医療行為として位置づけられいて、医師の処方により薬剤師が精油を調合します。特に風邪のときには、精油の抗菌・抗ウィルスの効能が重視されています。 日本では風邪で鼻づまりやくしゃみがつらいとき、市販のヴィックス・ヴェポラッブ(大正製薬)がよく使われます。1日3回、胸や背中、のどに塗るものですが、この塗り薬には天然のユーカリの精油が配合されています。 一口にアロマといっても芳香浴だけでなく、さまざまな使い方があります。風邪のときに使われる代表的な精油は、ヴェポラッブに使われている「ユーカリ」があげられますが、さらに、「ティートリー」と「ペパーミント」も有効です。このどれもが抗菌・抗ウィルス効果の高い精油です。風邪をひいたときは、これら基本の3種類を上手に利用して、風邪のつらい症状を和らげましょう。 《ユーカリ》…風邪といえばユーカリ ・抗ウィルス作用(風邪ウィルスに) ・カタル性のうっ血の除去と去痰作用(鼻や気管支のゼロゼロを排出しやすくする作用) ・抗菌作用(大腸菌などの殺菌) ・抗炎症作用 ・解熱作用 《ティートリー》…殺菌力がケタはずれ ・殺菌作用 ・抗ウィルス作用 ・抗炎症作用 ・免疫促進作用(白血球を活性化し、病気の回復を早める) ・抗真菌作用(水虫などのカビに) 《ペパーミント》…鼻水や痰を排出しやすくする ・鎮痛作用(風邪でのどや頭が痛いとき) ・鼻粘液の排出作用・去痰作用 ・殺菌作用 ・解熱作用
コアラの主食はユーカリの葉。
コアラの主食はユーカリの葉。
ホホバ油に精油を混ぜて、胸や首、のど、背中に塗ってみよう。 風邪をひいてしまったら、下記のレシピで手作りの“塗り薬”を作ってみましょう。市販のヴィックス・ヴェポラッブを塗る要領で、1日3~5回、のどや胸を軽くマッサージして塗布します。精油の有効成分が皮膚から入るだけでなく、鼻や口からも吸収されることによって、呼吸が楽になります(下記のレシピは2%の濃度で大人用です。お子さんに使用するときは、ホホバ油の量を2倍にして、1%の濃度にしてください)。下記のレシピ以外でも、基本の3種類を症状に合わせて配合してもOKです。 ≪風邪の初期症状には≫ ・ホホバ油…5ml ・ユーカリ…2滴 ≪セキがひどいとき≫ ・ホホバ油…10ml ・ユーカリ…2滴、ラベンダー…1滴、サイプレス…1滴 ≪のどが痛いとき≫ ・ホホバ油…5ml ・ユーカリ…1滴、ティートリー…1滴 または、 ・ホホバ油…12.5ml ・ユーカリ…2滴、ティートリー…2滴、ペパーミント…1滴 ≪たんがからむとき≫ ・ホホバ油…12.5ml ・ユーカリ…2滴、ティートリー…2滴、サイプレス…1滴 ≪鼻がつまるとき≫ ・ホホバ油…15ml ・ローズマリー…3滴、ラベンダー…2滴、ペパーミント…1滴 ※ホホバ油以外にも、スイートアーモンド油やグレープシード油でも可。 ※植物油、精油はいずれも天然成分100%のものを使用してください。 ※精油は直接、肌に触れないようにしましょう。 ※精油を使用して皮膚に異常があらわれたときは、すぐに使用を中止し、医師に相談してください。 気温が下がり、空気が乾燥する冬。本格的な風邪のシーズンになってきました。これから迎える年末年始の忙しい時期、風邪をひってしまったら、アロマを上手に利用して、こじらせる前に早く治しておきたいですね。 また、風邪をひく前の、アロマを利用した風邪の予防法については、tenki.jpサプリ2015年2月23日の記事をご覧ください。うがいや吸入など、手軽に使える風邪予防のレシピを紹介しています(リンク先は下記参照)。

あわせて読みたい

  • 体調を崩しやすい季節の変わりめ、風邪の予防にアロマを取り入れてはいかが?

    体調を崩しやすい季節の変わりめ、風邪の予防にアロマを取り入れてはいかが?

    tenki.jp

    2/23

    抗菌・抗ウィルスがケタはずれ ! ! 冬こそ使いたいアロマ 「ティーツリー」

    抗菌・抗ウィルスがケタはずれ ! ! 冬こそ使いたいアロマ 「ティーツリー」

    tenki.jp

    12/16

  • 春先の咳や喉の痛みに。呼吸器系の不調を癒す、アロマオイル活用術

    春先の咳や喉の痛みに。呼吸器系の不調を癒す、アロマオイル活用術

    tenki.jp

    2/6

    夏こそ「ペパーミント」のアロマパワーを!! 集中力アップ、胃痛、夏カゼ、殺菌にも。

    夏こそ「ペパーミント」のアロマパワーを!! 集中力アップ、胃痛、夏カゼ、殺菌にも。

    tenki.jp

    8/15

  • 「虫除け」と「虫刺され」対策に。簡単手作り!夏の外出にはアロマオイルを活用しよう

    「虫除け」と「虫刺され」対策に。簡単手作り!夏の外出にはアロマオイルを活用しよう

    tenki.jp

    7/9

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す