年賀状も発売が開始され、年の瀬の間近になりました。
季節の挨拶状は手書きのほうが気持ちが伝わる、ともいいますが、社会的に特定の文字スタイルにもはやりすたりというのがあるのは確かなようです。
なぜか、そうした文字は少女たちが流行の発火点になっていることが多いようです。
── 1980年代に流行し、社会的にも大きな話題になった「変体少女文字」をご存じでしょうか。

右上から時計回りに「変体少女文字」「1990年代長体ヘタウマ文字」「2000年代ヘタ文字」
右上から時計回りに「変体少女文字」「1990年代長体ヘタウマ文字」「2000年代ヘタ文字」

1970年代から話題になった変体少女文字

「変体少女文字」が話題になり始めたのは、1970年代。
「マンガ字」「丸文字」などとも呼ばれる、伝統的で規範的な書き文字のスタイルとはまったく異なった扁平で丸っこい書き文字が、少女たちの間で大流行し始めたのでした。
山根一眞氏の『変体少女文字の研究』によると、一時期、その流行は少年たちも巻き込み、500万人がこの文字を書いていたといいます。
少女たちの間で大流行し始めた文字は社会問題となって新聞にも取り上げられ、教育現場では「文字の乱れは生活の乱れ」などとして問題にされ、印刷用の文字にも丸文字風のデザインが採用されました。

いつの世も流行の発火点となる女子高校生
いつの世も流行の発火点となる女子高校生

少女たちの共通語・「カワイイ」の価値観

山根氏によると、こうした文字が広く書かれるようになったのは、漫画の影響、筆記具の変化、横書きの一般化などのほか、その根底にあるのは「カワイイ」を最高のものとする、少女たちの価値観にあるのではないかと分析しています。
つまり、この文字への志向にあるのは、「角ばった楷書型の男文化」から、少女が先導する丸くカワイイ価値観への変化だというのです。
山根氏は、「21世紀は誰もが変体少女文字を書いている可能性が高い」と予測していました。

長体ヘタウマ文字、ギャル文字……

ところが、どうもそうではありませんでした。
本格的な調査が行われているわけではないので、正確なところは跡づけられませんが、1990年代になって書かれていたのは、縦長でハネやハライを省略したような「長体ヘタウマ文字」と呼ばれるもの。
2000年代になると、さらに文字は変化しているようです。
図形化した手書きの文字を漢字や記号のパーツで再現しようとする「ギャル文字」というものもありました。
これらの文字への好みも「カワイイ」への志向にあるとも言われますが、よくわかりません。
スマートフォンが一般化した現在では、どうなっているのでしょうか。
文字のスタイルも、また時代の鏡。
素敵も、かっこいいも、特別なことも、キレイも、美人も、新しい……も、あらゆる肯定表現を「kawaii(カワイイ)」に集約して表現する起源は、どうやら文字スタイルの変化と深く連動しているよう。
少女や女子たちが発信するすさまじいパワーが流行を生みだし、いまや世界の共通語となったkawaii。そうした側面も非常に興味深いことではあります。