冬に限らず、冷房などの影響で夏もその症状に苦しみ、一年を通して厚い靴下が欠かせないという女性は多いですね。
ひどくなると、足先や指先が冷えて寝付くことができず、慢性的な睡眠不足に悩んでいる……という人も!
そうした人は「私は冷え性だから」と、カラダの冷えに慣れてしまっていませんか?
つらい「冷え」を放置していると、場合によって大病の原因ともなるので注意が必要です。
── そこで、気温が低くなる今こそ「冷え」を改善する効果的な方法について理解を深めておきましょう。

大病の原因ともなる、つらい「冷え」
大病の原因ともなる、つらい「冷え」

どうして「冷え」るの?

生命を維持するため、カラダは自然と熱を体の外に逃がさないようにします。
ところが、毛細血管が長時間収縮したり、筋肉量が少ないためにうまく熱を生産できなくなることで、私たちはカラダの「冷え」を感じてしまいます。
さらに、冷えとひと言でいっても、そのタイプはさまざまです。
Type〈A〉 ➡ 手足の先が冷える「四肢末端型」
Type〈B〉 ➡ 座っている時間が長いことで血行が滞る「下半身型」
Type〈C〉 ➡ 手足が温かいため、自分は冷え性ではないと認知しづらい「内臓型」
Type〈D〉 ➡ カラダの中で温度差がないため、冷え性であると実感しにくい「全身型」
Type〈E〉 ➡ 神経系や循環器系の障害による「局所型」
【自分も冷え性かも?と思っている、隠れ冷え性の男性】
男性のカラダが冷えると全身の機能が落ち、肌荒れ、下痢などカラダの不調が現れます。
また、女性の80%以上が冷えを感じて何らかの対策を講じているのに対して、男性の4人に1人が足の冷えに悩んでいるにもかかららず、何ら対策を講じていないという結果も!
男性といえども若さや体力を過信せず、ストレス、自律神経の乱れ、運動不足による筋力の低下、シャツをズボンから出す、真冬であってもヒザから下が外気に触れる状態など、肌が冷気にさらされやすい服装などによっても低体温に陥ることが多いので注意が必要です。
【出産・育児を控えている女性】
自律神経&ホルモンのバランスが妊娠に与える影響は大きいので、まずは体温を上げるよう心がけましょう。

時間に追われる余り常に体調不良の男性……身近にいませんか?
時間に追われる余り常に体調不良の男性……身近にいませんか?

「冷え」を改善する有効な手立ては?

「冷え」を誘発する原因として、運動不足、食生活の乱れ、過度にストレスもあげられます。
疲れやすい、肩こり、頭痛、腰痛、肌荒れ、生理痛、生理不順、便秘がち、やる気が出ない……といった不定愁訴は「冷え」が原因になっている場合が多いので、一刻も早く「冷え」と無縁のカラダづくりに取り組むことが大切です。
何より、「冷え」を防御・改善する有効な手立てに王道はなく、きちんとした日常生活(健康的な生活)に尽きるといえます。
そこで「冷え」を克服する好サイクルを簡単に紹介すると、
●バランスのよい食事 → ●栄養がカラダに行きわたる → ●体内環境が整う →
●血管が正常に活動する → ●血圧・体温が正常になる→ ●不調の原因が軽減 →
●ココロが元気になる → ●自然とカラダを動かしたくなる → ●運動によって適度な筋力がつく →
●新陳代謝がよくなる → ●体温が上がる……
こうした循環によって、本来カラダがもつ正常な機能を回復させられるといわれていますし、趣味などで効果的にストレスを発散できれば、「冷え」の症状はより改善されるでしょう。

「冷え性」ではないと思っている人も要注意!

自分のカラダの冷え具合は、わきの下の平均体温が36.2度以下かどうかによって、ある程度見きわめることができます。
体温を測定した結果、あなたの体温が36.5度前後なら、体内温度は37.2度程度あるので、生命力が正常に維持されていることがわかります。
また、36.2度以下であれば、「冷え性」または「低体温」の疑いがあるので、前述した「冷え」を克服する好サイクルを参考に、日々の生活を見つめ直してみましょう。
ただし、「冷え性」の場合は、カラダの表面の一部が冷たくなるため自覚しやすいものの、自分が「冷え性」と自覚していない人が多いのも事実。そうした人も、カラダの深部が冷えた「低体温症」かもしれないのです。
「低体温症」は今も昔も女性に多いことは変わりませんが、最近は子どもや男性にも増えており、肩こり、自律神経失調症、花粉症、リウマチのほか、肥満&老化を促進する元凶となっています。
思い当たる節がある人は、今日から早速生活のリズムを整え、食事でカラダを温めるよう心がけたいものですね。

手足が冷えていると感じたら、体温を測定しよう
手足が冷えていると感じたら、体温を測定しよう