子どもの成長を願う「七五三」に隠された、ある不思議とは?

2015/11/15 16:30

普段着慣れていない着物や袴を着て、一生懸命歩く「七五三」の子どもたち。 窮屈な和装に、半べそ状態の子も見受けられますが、それもまた微笑ましい光景ですよね。 江戸時代から伝わる七五三ですが、なぜ七・五・三の歳にやるのか疑問に思ったことはありませんか? それに新年や新学期といった区切りのいい時期ではなく、11月15日というのもまた不思議。 「七五三」である理由、11月15日に行うようになった由来など、意外と知らない七五三のあれこれに迫ります。

着物を着て「七五三」のお参り。晴れの姿に祖父・祖母もにっこりですね
着物を着て「七五三」のお参り。晴れの姿に祖父・祖母もにっこりですね
なぜ、七五三は11月15日になったのか? 江戸時代から伝わる「七五三」ですが、当時から11月15日に行われてきました。 一説によると、5代将軍・徳川綱吉が七五三の起源ともいわれています。 綱吉の長男はとても体が弱かったため、綱吉は子どもの健康を神様に祈るようになったのですが、江戸時代には日の吉凶を占うの方法として「二十八宿」という方式がとられていました。 「二十八宿」の中で「鬼宿日」と呼ばれた旧暦の15日は鬼が出歩かない日とされ、何事をするにも「吉」とされた日だったのです。 また、11月は農作物の収穫を終える頃でもあり、神に感謝すると同時に子どもの成長にも感謝の意味を込めていたのでは……といわれています。 どうして「7歳・5歳・3歳」? 「子は宝」とはいうものの、どうして3回もあるのだろうと思う方もいるでしょう。 今日では「七五三」というと、すべてひとくくりにされている印象がありますよね。 でも、もともとの「七・五・三」は、それぞれの年齢(数え年)ごとに行うものでした。 ちなみに「七五三」それぞれの意味を分けてみると…… ●3歳「髪置きの儀」 …それまで剃っていた髪を伸ばし始める。主に女の子が行う。 ●5歳「袴儀」 …初めて袴を着る。主に男の子が行う。 ●7歳「帯解きの儀」 …着物を留めるのに使っていた紐を帯に変える儀式。主に女の子が行う。 江戸時代には乳幼児の死亡率が高かったため、7歳になるまでは「神の子」と呼ばれ大切に育てられていました。 そのため3・5・7歳と複数にわたって儀礼を行い、子どもの成長をお祝い、お祈りしたのです。
5歳の男の子は「袴儀」
5歳の男の子は「袴儀」
「千歳飴」にはどんな意味があるの? 七五三に欠かせないものといえば、やはり「千歳飴」ですよね。 千歳飴は「千歳」と名のつく通り、親がわが子の長寿を願ったことから七五三の儀とあわせて、食べるようになりました。 千歳飴の特徴である粘り強く細長い形も、子どもの長寿を願っての形状とわかれば合点がいきますし、紅白のカラーもめでたい配色だから……と言われれば納得ですよね。 さらに、これはあまり知られていませんが、千歳飴は直径15mm、長さ1mくらいという決まりもあるのです。 そういえば、七五三のときに見かける子どもたちは、みんな同じような袋を持ち歩いていますよね。 袋にも鶴や亀、松竹梅など縁起物が描かれています。 最近では有名な神社仏閣でお参りを……と考える親御さんも多いようですが、子どもの成長を見守ってくれているのは、やはりその地域の氏神様とのこと。 地元ゆかりの神社で子どもの成長をお祈りするのが、最も望ましいようですね。
千歳飴の袋には鶴や亀などの縁起物
千歳飴の袋には鶴や亀などの縁起物

あわせて読みたい

  • 七五三のお祝い。子どもの成長を喜ぶ華やぎに溢れます

    七五三のお祝い。子どもの成長を喜ぶ華やぎに溢れます

    tenki.jp

    11/15

    「七五三詣」なぜ7歳までしか祝わない?
    筆者の顔写真

    鈴子

    「七五三詣」なぜ7歳までしか祝わない?

    dot.

    11/16

  • 11月のお祝い「七五三(しちごさん)」、健やかな成長を願って…

    11月のお祝い「七五三(しちごさん)」、健やかな成長を願って…

    tenki.jp

    11/15

    わが子を記録に残そう! 今どきの七五三事情

    わが子を記録に残そう! 今どきの七五三事情

    tenki.jp

    11/13

  • 年齢によって変わる!?七五三の本来の意味

    年齢によって変わる!?七五三の本来の意味

    tenki.jp

    10/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す