七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」。来年のカレンダーには、風景がありますか?

2015/11/13 11:00

11月12日〜16日頃は『地始凍』。大地が凍りはじめる時季になると、いよいよ来年の手帳やカレンダーがお店に並びはじめます。数字だけのシンプルなものもお洒落ですが、月ごとの風景が印刷されたカレンダーを1枚ずつ順にめくって眺めていると、来年の世界を覗き見するみたいでワクワクしませんか? 心がカレンダーの中に入って旅する、そんな時間を楽しめる『風景画の誕生』展も、開催中です。

これからいろいろ凍ります
これからいろいろ凍ります
そもそもカレンダーって何のためにあるのかというと・・・ カレンダーには本来、「告知する」という意味があったといいます。太陽暦が採用される前のローマでは、一定の周期で満ち欠けする月をもとに、 新月がはじめて顔を見せた夜に笛を鳴らして市民に知らせ、翌日を「月の最初の日」と 定めて 商人たちは金銭の清算をしました。それを『カレンダー』と呼んだのです。はじめは金銭出納簿だったのですが、だんだん行事なども書き加えられるようになって、今のカレンダーの形になったといわれます。現在の私たちも、カレンダーをもとにその月のお金を清算していますね。社会生活はカレンダーなしには成立しないといっても過言ではありません。 さらにカレンダーは、たんに「時間の区切り」を知らせるだけではないようです。そこには月ごとの空間があり、その空間に身を置いて「1年」というサイクルが繰り返されることへの信頼が、人間にとってとても大切らしいのです。 「 1月から始まって、ぶどうの手入れをして、小麦を刈り入れて、ぶどう酒を作って、豚を食べて、クリスマスに1年が終わる。同じことが、また来年も還ってくる、こういう確信が人間の生活の中には必要なんです。最後の瞬間ばかり頭に入れていたら、頭がおかしくなります」(Bunkamuraザ・ミュージアム プロデューサー・木島俊介氏)。人間は、定期的に繰り返されるということに 体も大きな影響を受けているのだそうです。風俗だけでなく、定期的に繰り返すことが、自然界で生きる人間に心の安寧や救いをもたらしてきたというのです。 カレンダーを眺めながら「来年の夏も海で泳ごう」「来年のお花見もあの桜を見にでかけよう」などとワクワク考えるのは、年末に弱りがちな身体能力を高めるのに役立っていたのですね!
来年の11月は何をしようかな♪
来年の11月は何をしようかな♪
カレンダーに欠かせない「風景画」のはじまりはオランダから 「カレンダーの絵か写真」といわれて、私たちが真っ先にイメージする「風景」(「アイドル」、だったりして)。 一年12ヶ月の『月暦図』は、天体の運行に合わせて月ごとに、移り変わる季節と人々の営みを表した絵です。はるか古代から描き続けられ、その中には年中行事とともに、人が存在し生きている 空間と時間の流れがありました。 めぐりくる季節は、 何世紀もの間、 月ごとの農作業やレクリエーションによって描かれてきましたが、中世後期には「時祷書」に多彩な月暦画が描かれるようになります。これは、聖職者ではない平信徒のための祈祷ガイド。これがあれば、いつどんなお祈りをしたらよいのかがわかったのですね。 「ヨーロッパには四季がない」といわれたりしますが、展覧会の『12カ月図』を観ていると、それぞれの月に豊かな自然があり、月ごとの営みがあったことがよくわかります。1日の時間の流れや、月々・季節ごとに移り変わっていく自然の情景・・・そこには「天の時間と地の時間」があり、雲の中に星座のシンボル(たとえば5月の絵には双子座らしき双子が!)描かれています。星座と四季との組み合わせで1年が表現されているようです。 展示室中央に設けられた『カレンダー・ペインティングの間』では、1年間の月暦画にぐるりと取り囲まれて、オランダの原風景を旅するように鑑賞できます。絵のなかの人々は、日々の暮らしを楽しんでいるように見えます。それを21世紀の日本人が共有できるとは! 感性の旅ってすばらしいですね。 ヨーロッパでは15世紀以降、描かれた窓の中に風景が取り入れられはじめ、それからだんだん聖書や神話の物語の舞台として描かれるようになったといいます。 風景そのものを楽しむ『風景画』が誕生したのは、17世紀のオランダでした。スペインから独立して、王侯貴族やカトリックの縛りのない裕福な市民層が 芸術のパトロンとなったからです。彼らは、現実的な美や「今」を映し出す芸術を好み、『静物画』・『風俗画』、そして身近な自国の風景を描いた『風景画』が誕生したのでした。そして、これらのもととなったのは、12ヶ月のカレンダー・アートだったのです。 「風景画の誕生」展は、東京・渋谷で12月7日まで! 「風景」に対する人々の感性の歴史を体感できる展覧会『ウィーン美術史美術館所蔵・風景画の誕生』展が、現在 東京・渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催されています(詳細はリンク先参照)。会場を巡りながら、さまざまな「1年」という時の流れを楽しんでみては。

あわせて読みたい

  • ちょっと気が早すぎ⁉ 来年の今日(8月11日)は、8月初となる国民の祝日「山の日」です!

    ちょっと気が早すぎ⁉ 来年の今日(8月11日)は、8月初となる国民の祝日「山の日」です!

    tenki.jp

    8/11

    TBS『A-Studio』などで注目集める人気モデル emma、チャイナドレスや水着に初挑戦“自信を持って「かわいい!」と思えるものができた”カレンダー発売

    TBS『A-Studio』などで注目集める人気モデル emma、チャイナドレスや水着に初挑戦“自信を持って「かわいい!」と思えるものができた”カレンダー発売

    Billboard JAPAN

    3/26

  • 郵便局長カレンダーにご用心!「投票行動」評価など局長会「極秘ファイル」の中身

    郵便局長カレンダーにご用心!「投票行動」評価など局長会「極秘ファイル」の中身

    dot.

    11/24

    「カレンダー」活用でコミュニケーション? アナログ式が勝る点とは

    「カレンダー」活用でコミュニケーション? アナログ式が勝る点とは

    週刊朝日

    1/17

  • 旅と読書の達人 椎名誠の「記憶の風景」をめぐる旅

    旅と読書の達人 椎名誠の「記憶の風景」をめぐる旅

    BOOKSTAND

    9/13

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す