美食に目移りする今! あなたは欲求のまま食べますか? それとも食欲をコントロールしますか?

2015/11/06 18:30

実りの秋に収穫された山海の幸が食卓に並ぶ晩秋~初冬シーズン。 そして、冬季ならではの新鮮な魚介類が増えるこれからは、毎日が「美食の祭典!」って感じですね。 でも、おなかまわりを覆う脂肪や、ダイエット中の人にとっては悩ましい季節でもあります。 でもご安心を! 食欲が増すカラダのサイクルを理解することで、上手に食欲をコントロールする方法があるんです。

美味しい食材がたくさん出まわるこの季節。肥満気味やダイエット中の人にはつらい時季ですね
美味しい食材がたくさん出まわるこの季節。肥満気味やダイエット中の人にはつらい時季ですね
秋に食欲が増すカラダのサイクル ⬇サイクル1「気温が下がることで、体温が下がる」 ⬇ サイクル2「気温が下がると、体の基礎代謝が上がる」 ⬇サイクル3「基礎代謝UPに伴い、体内を燃焼させようとカラダが変化する」 ⬇サイクル4「その変化によって「もっとエネルギーを摂れ」と脳が指令」 その結果、サイクル5=「結果、食欲が増加」するのです。 上記の他にも、秋冬に食欲が増す要因は「美味しい食べ物が多い時季だから」「寒い冬に向けて栄養をため込もうとするDNAの指令による」「暑い夏が終わった後の生き物の自然の摂理」などさまざま。 つまり、理由はひとつだけでなく、多くの変化・機能が相互作用しあっているといえます。 とはいえ、欲求のおもむくまま暴飲暴食するわけにもいきません。 そこで気になる、食欲を上手にコントロールする方法とは? 食欲をコントロールする方法/食事編 ●満腹中枢は満たされるまで約15分かかるので、時間をかけて食事をするよう心がける ● ゆっくり食事をするためにも、“噛む”という動作を意識する ● 食事中は、水、お茶などの水分をたっぷりとる ● 空腹のあまり一気に食べてしまいそうな気がしたら、適度にきき手と逆の手で食べ、食べるペースをダウンさせてみる ● 炭水化物や糖質に偏らず、栄養バランスの取れた食事を心がける ● 食べる順番を変えてみる。野菜、食物繊維の多い食材、たんぱく質系の食材を先に食べ、ごはん類(炭水化物)は最後に ●汗をかく夏と違い、汗をかきにくい季節は料理の味付けを薄めにする
食欲をコントロールする方法/日常編 ● 小腹が空いたときのために、低カロリーかつ、よくかまないと飲み込めないもの(グミ、スティックサラダ、干しいも、ドライフルーツなど)を常備 ● 食欲を増加させる一因にストレスがあるので、ストレスをためないようにする ● 定期的に有酸素運動を行い、筋肉に適度な刺激を与える ● 体内水分量を適度に保つためにも湯船に浸かり、むくみを排除する ● 足やおなかを冷やさない ● 体内バランスを整えるため、十分な睡眠時間を確保する さあ、あなたは食欲をコントロールできそうですか? 欲求のまま暴飲暴食するか……。 食欲をコントロールしながら美味を堪能し、現状の体重・体形を維持するか……。 運命の分かれ道(!)ともいえるこの時季、あなたは食欲とどう向き合いますか? 食欲をコントロールする方法をいつくかピックアップしてみましたが、「これならできる!」とヒットしたものがあれば、健康的なカラダとココロを維持するためにも積極的に活用してくださいね。

あわせて読みたい

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す