行く秋を見送る歳時記~二十四節気「霜降(そうこう)」

2015/10/24 11:00

晩秋もいよいよ深まり、秋の二十四節気は最後の節目「霜降(そうこう)」を迎えました。 細長い日本列島では、北ではもう冬の気配が漂い、北から南へ…少しずつ移ろう季節を感じる節目でもあります。 今年は10月24日です。

山の粧いが里へ広がる 秋は「山粧ふ(やまよそおう)」、「錦秋(きんしゅう)」というように、山が秋の色を纏う季語があるように、山々が得も言われぬ美しさを極めます。その彩りが次第に里へ向かうと、山は枯山となります。 北から南へ、山から里へ…季節は冬を迎える準備をはじめるのですね。 歳時記も、この頃になると秋の最後を見送る「霜降(そうこう)」となり、木々や野原に霜が縁取るようになります。 晩秋の花「紫式部(むらさきしきぶ)」 晩秋、「紫式部(むらさきしきぶ)」が見頃となります。山野に自生する花なのですが、街の中でも日本庭園などで見ることができます。筆者は先日、都内の庭園で水辺を彩る紫式部に出会うことができました。 名前の由来は、『源氏物語(げんじものがたり)』の作者・紫式部に例えたとも、「紫重実(むらさきしげみ)」→紫敷き実(むらさきしきみ)」と呼ばれ、紫式部を連想したか…など諸説あります。 白いものを「白式部」、小さいものを「小式部」があります。今年は植物の見頃が少しずつ早いようですので、気にしてみてくださいね。
「霜降(そうこう)」の期間は… 今年の「霜降(そうこう)」は、10月24日から11月5日までです。 この間に霜が降り始め、時雨が降るようになり、紅葉が里へ降りてその彩りを極めます。ひとつ、ひとつの「行く秋」を見送りましょう。秋を見送る季語に「秋深し」、「暮れの秋」、「秋惜しむ」などがあります。毎年訪れる秋ですが、実りの季節、今年の秋は残すところわずかです。しっかりと目に焼き付けて覚えていたいものですね。 七十二候は、初候「霜始めて降る」、次候「時雨時施す」、末候「楓蔦黄なり」となります。 《参考文献・サイト》 俳句歳時記「秋」 角川学芸出版編 日本の七十二候を楽しむ 東邦出版 暦生活~二十四節気と七十二候 ホームページ

あわせて読みたい

  • 七十二候「天地始めてさむし(てんちはじめてさむし)」

    七十二候「天地始めてさむし(てんちはじめてさむし)」

    tenki.jp

    8/29

    二十四節気「霜降(そうこう)」。露が霜となり、蔦や楓も色づいて

    二十四節気「霜降(そうこう)」。露が霜となり、蔦や楓も色づいて

    tenki.jp

    10/23

  • 季節は晩秋の気配…二十四節気「寒露」。野山は色づき、渡り鳥がやってくる時節です

    季節は晩秋の気配…二十四節気「寒露」。野山は色づき、渡り鳥がやってくる時節です

    tenki.jp

    10/8

    二十四節気「霜降」。露から霜に。季節は駆け足で晩秋から初冬へ

    二十四節気「霜降」。露から霜に。季節は駆け足で晩秋から初冬へ

    tenki.jp

    10/23

  • 季節が一歩進む…二十四節気「立秋」・七十二候「涼風至」

    季節が一歩進む…二十四節気「立秋」・七十二候「涼風至」

    tenki.jp

    8/8

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す