初雪の日をあてる北海道の「雪虫」、その正体とは?

2015/10/06 11:00

10月中旬から下旬にかけて北海道で発生する「雪虫」。見かけは直径5ミリほどのフワフワの綿毛のようで、まるで粉雪の妖精のように見えます。北海道で朝と晩が冷え込み、そろそろストーブが恋しくなる季節の朝方などに、よく見られます。北海道では雪虫を見かけると、「雪虫が飛んでいるから、そろそろ雪が降るよ」と挨拶がわりに言います。「雪虫が発生してから2週間後に雪が降る」という説もあります。見かけは綿毛のようなこの雪虫、その正体は…。

北海道の秋は短い
北海道の秋は短い
見かけは綿毛の妖精、でも実はアブラムシ 見かけはかわいらしい雪虫、でも実はアブラムシの仲間で、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称です。 この白腺物質が綿毛のように見えることから北国では「雪虫」と呼ばれていて、代表的な種としては「トドノネオオワタムシ」などがあります。秋の終わりに産卵するために大量発生し、寿命は1週間ほど。ちょうどその時期が、雪が降る時期と重なるので、北海道では昔から「雪虫が出るとそろそろ雪が降る」と言われています。
北海道を観光する方は「雪虫対策」を 秋の終わりに北海道に観光に来る人にとっては、かわいらしい妖精のような雪虫ですが、北海道で生活する人にとっては困ることもあります。それは、綿毛の部分が衣服などにくっつきやすい、ということです。 綿やウールの上着を着ていると毛の繊維に雪虫がからみつき、うまく払わないと雪虫がつぶれてしまいます。なので、この時期に北海道を観光する方にはツルツルした素材の上着がおすすめです。 また、自転車に乗っていると、雪虫が口や鼻に入ってきたり、まつ毛にからまってきたりするので、慣れない観光客の方は要注意です。朝、寝起きで大あくびをした猫の口の中に雪虫が入り、その味のまずさに猫が「オエッ」とした、という話もあるとか。
「雪虫発生予報」があれば… 最近、紫外線予報や熱中症指数など、季節ならではの予報が増えてきています。 北国特有の雪虫ですが、もし「雪虫発生予報」があれば、その日に着ていく上着の素材を選んだり、自転車に乗る時にメガネをかけたり、外で大口を開けて笑わないなど、雪虫対策ができるはずです。 北国の人にとってはありがたい「雪虫発生予報」、近い将来、実現されるかもしれませんね。 10月に入り、筆者の住む函館でも雪虫を見かけるようになりました。 地域によっては、まだ夏の名残も感じられるこの季節。 北の大地ではゆっくりと冬の準備が始まっています。

あわせて読みたい

  • 北海道「雪虫」の季節へ 24日(月)~平地で初雪の可能性 冬の便り早まるか

    北海道「雪虫」の季節へ 24日(月)~平地で初雪の可能性 冬の便り早まるか

    tenki.jp

    10/19

    北海道 雪虫の初雪予想が当たる?

    北海道 雪虫の初雪予想が当たる?

    tenki.jp

    10/26

  • 北海道 いよいよ雪虫ではなく雪が!

    北海道 いよいよ雪虫ではなく雪が!

    tenki.jp

    10/19

    北海道の雪の妖精「シマエナガ」がかわいすぎる!!

    北海道の雪の妖精「シマエナガ」がかわいすぎる!!

    tenki.jp

    3/7

  • 知床横断道路がそろそろ閉鎖。北国の冬じたくが始まる季節になりました

    知床横断道路がそろそろ閉鎖。北国の冬じたくが始まる季節になりました

    tenki.jp

    10/29

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す