10月── 出雲大社に全国の神が集まる「神無月(かんなづき)」の詩歌

2015/10/01 16:30

 旧暦10月の古い呼び方は「神無月(かんなづき)」です。
「かみなづき(かみなしづき)」の変化した言葉なのですが、由来は日本中の神様が出雲大社に集まり、一年の事を話し合うため、出雲以外には神がいなくなってしまうから……。
つまり「神様がいない=神無月」という伝承から、その名がついたとされています。
逆に、出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ぶそうです。そこで今回は、秋が深まりゆく10月の詩歌を。

あわせて読みたい

  • 10月──柿くへば鐘がなるなり──「神無月」の詩歌

    10月──柿くへば鐘がなるなり──「神無月」の詩歌

    tenki.jp

    9/30

    「神無月」それとも「神在月」? 澄んだ青空に飛来する渡り鳥。秋の深まる10月です

    「神無月」それとも「神在月」? 澄んだ青空に飛来する渡り鳥。秋の深まる10月です

    tenki.jp

    10/1

  • 水は溢れるのか涸れるのか。それとも…?和風月名「水無月」考

    水は溢れるのか涸れるのか。それとも…?和風月名「水無月」考

    tenki.jp

    6/1

    「神無月」に神さま不在は俗説!その俗説が生んだお留守番の神さまと東京名物とは?
    筆者の顔写真

    鈴子

    「神無月」に神さま不在は俗説!その俗説が生んだお留守番の神さまと東京名物とは?

    dot.

    10/17

  • 10月26日は「柿の日」。日本の国果である柿には多くの逸話がありました。

    10月26日は「柿の日」。日本の国果である柿には多くの逸話がありました。

    tenki.jp

    10/26

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す