まだ8月だというのに秋雨前線のいたずらか、肌寒い日が続いたり、広い範囲で雨が降ったり……。
なんだか陽気はすっかり秋めいていますが、さらに9月に入れば、スズムシの細かく鈴を振るような透き通った柔らかい羽音が聞こえ始め、夏の光もすこしずつ弱まりゆくでしょう。
とはいえ、強い残暑の陽射しがぶり返す日もやってくるに違いありません。
そこで今回は、季節の移ろいが感じられる、晩夏から初秋の詩歌を紹介しましょう。

なでしこの花です。最近は女子サッカーのほうが有名ですね 
なでしこの花です。最近は女子サッカーのほうが有名ですね 

日中はまだまだ暑いけれど……

夏の疲れもあるのか、日常の用事も日中ははかどりません。
〈詩嚢渇れ冷蔵庫など開けて見る〉榊原石浦
ユーモラスな句です。「詩嚢」は詩の新しい着想のことをいいます。それが渇れてしまって、冷蔵庫を開けてみるのですが、新しいアイディアなど入っているわけもありません。
夕方になると、ちょっとホッとします。岐阜提灯もともります。
〈灯を入るる岐阜提灯や夕楽し〉高浜虚子
近所を散歩したら、なでしこが咲いているのに気がつきました。昔から夏・秋のどちらに入れるべきか、という議論がさかんな季語です。
〈なでしこの節々にさす夕日かな〉夏目成美
一方、晩夏に咲く花の中では夕顔には「源氏物語」の影響もあるのか、どことなくはかないイメージがあります。
〈淋しくもまた夕顔のさかりかな〉夏目漱石
「晩夏光」は夏のさかりに比べて衰えが感じられる光のことです。
〈遠くにて水の輝く晩夏かな〉高柳重信
〈晩夏光タウンページに探しもの〉内田美紗
〈海暮るる岬に哀愁アロハシャツ〉秋沢猛
こんな不思議な、見えないものを見ているような歌もあります。
〈晩夏光おとろへし夕 酢は立てり一本の瓶の中にて〉葛原妙子
「夜の秋」という季語は、昼間はまだまだ暑いけど、夜などに秋のような空気を感じる、そんな時間を表現した季語です。
〈読みかけの書ばかり読んで夜の秋〉石川桂郎
この「書」は本のことです。本を読んでみようとはするけど、まだじっくりと一冊読むというのではない、という感じでしょうか。次の句の夏と文庫本というのはどういうわけかよく詠われる組み合わせです。
〈晩夏晩年角川文庫蝿叩き〉坪内稔典

〈淋しくもまた夕顔のさかりかな〉夏目漱石
〈淋しくもまた夕顔のさかりかな〉夏目漱石

秋立ちにけり

まだまだ暑い日が続きますが、確実に秋はやって来ます。
秋といえば、次の歌がなんといっても有名でしょう。
「風の音」は、実際の音でもあり、微妙な空気の変化、というふうに解釈もできるでしょう。
〈秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる〉藤原敏行
しかし、初秋の歌でもっともすぐれていると思うのは、次の歌です。
〈馬追の髭(ひげ)のそよろに来る秋はまなこを閉じて想ひ見るべし〉長塚節
「馬追」はいわゆるスイッチョンのこと、「そよろに」はおもむろに、の意味です。ミニマルな空気の震え(のようなもの)が感じられてすばらしい歌です。
〈ぶりきの蝉へこへこと秋立ちにけり〉高橋睦郎
「ぶりきの蝉」が「へこへこと」という言葉が帯びる、なんともいえず脱力した感じが、夏を通り過ぎたのちの秋を感じさせます。
秋の歌の一部を見てみるだけでも、季節とともに言葉もめぐっていくかのよう。
都会のアスファルトジャングルのなか、皆さんは、秋のものがなしさをどんなところから感じるでしょうか。

キリギリスの仲間のウマオイ(スイッチョン)
キリギリスの仲間のウマオイ(スイッチョン)