夜空に切なく響く胡弓や三味線の音色と、儚くも気品ある男女の踊り——。
富山県富山市の八尾町地域で行われる「風の盆」の本祭が、9月1日〜3日で行われます。
坂のある昔ながらの情緒ある小さな町に、数千のボンボリが立ち並び、この「風の盆」を楽しむために、3日間で20万人以上が訪れるといいます。
けっして交通の便がいい場所ではないにもかかわらず、一度この祭りを見た人は忘れられずにリピーターとなる人も多いとか。
小説の舞台や歌にもなった、「おわら風の盆」の魅力に迫ります。

観客を魅了する踊り手。静止した姿も美しい
観客を魅了する踊り手。静止した姿も美しい

江戸時代から300年余り続く「おわら風の盆」

舞台となる越中八尾は、富山市西南部の山あいの町。格子戸の旅籠屋や土蔵造りの民家が残る昔ながらの情緒ある町です。旧町と言われる11の町でそれぞれ個性豊かな町流しなどの演舞が行われます。
風の盆とは、一体どういう意味なのでしょうか。
祭りの始まる9月1日頃は、立春から数えて210日目。この日は、雑節の一つで二百十日(にひゃくとおか)といわれます。
二百十日は、稲作がちょうど実を結ぶ頃でありながら、台風や強風が続く時期であるため、昔から厄日として警戒されてきました。
越中八尾も、日本海からの強い風が吹く地域。
風を鎮めるための祈りの風祭りとして、「風の盆」といわれるようになったようです。
ちなみに「盆」は節目の日を表します。

目深に被った編み笠と気品ある踊り。幻想的な世界に深い感動

何世代にも渡り継承されてきた「おわら風の盆」の大きな魅力は、風景、音楽、舞いが一体となった何ともいえない幻想的な雰囲気です。
女性は黒帯を締め、男性は法被を着て、編み笠で顔を覆うように目深に被り、町内を踊り歩きます(町流し)。
古い町並みに、編み笠が連なる静謐な世界。そこに、哀調を帯びた「越中おわら節」が響きます。
踊りは、昔ながらの「豊年踊り」と、気品ある「女踊り」、勇壮な「男踊り」の3つ。
夜も耽けて、夜流しが始まると、踊りは早朝まで続きます。この夜流しが目当ての観光客も。ボンボリに照らされた踊り手たちのしっとりした舞い姿はとても美しく、心の奥底にまで響く深い感動が魅力です

艶っぽく色気を感じる男女の舞い。町ごとに味わいの異なる踊りがある
艶っぽく色気を感じる男女の舞い。町ごとに味わいの異なる踊りがある

地方(じかた)が生む独特の世界観 「越中おわら節」

この幻想的な雰囲気を生んでいるのが、地方(じかた)と呼ばれる「唄い手」「三味線」「囃子」「太鼓」「胡弓」の演奏です。やや甲高い唄と、三味線の刻む旋律に呼応する切ない胡弓の音色……。
「合いの手」と言われる、唄の旋律と全く違う楽器だけの間奏曲が流れるのも民謡としては珍しく、より哀愁を誘います。
歌詞の基本は、7、7、7、5の26字で最後の5文字の前に、オワラと入れるのが特徴です。
新しく作られたものには、野口雨情や高浜虚子など日本を代表する文人が作成したものも。
諏訪町には、次のような野口雨情の歌碑があります。
〈わたしゃ野山の 兎じゃないが
月夜月夜に オワラ 逢いに来る〉
何とも風流ですね。
八尾地域の人々が世紀を超えて大切に育んできた風の祭り──。
ぜひ、風の盆をご覧になってみてはいかがでしょう。
町流しの時間や交通等の詳しい総合案内は、下部 リンク先参照