夏の風物詩のセミ、カブトムシ、スイカ、アサガオ、ヒマワリ……。
これらは日本語なのに、なぜカタカナで書くのでしょう? みなさんはそんなことを考えたことはありませんか?
私たちの周囲を見渡してみると、季節にかぎらず、昆虫や野菜、果物はカタカナで書くことが多い傾向があるようです。
特定の言葉をなぜカタカナで書くようになったのか。これはなかなかとけない謎なのですが、カタカナの簡単な歴史をのぞいてみましょう。

カブトムシは日本語なのに、なぜカタカナで書くのでしょう?
カブトムシは日本語なのに、なぜカタカナで書くのでしょう?

カタカナも漢字からできた

古代日本には文字がありませんでした。文字のなかった日本語の音を表記するために考案されたのが、万葉仮名つまり、漢字の音を借りて日本語の表記に使う方法です。
「安」を「安い」という意味とは関係なく、「あ」の音だけ借りたのです。
これが平仮名になっていくのですが、カタカナの元になっているのも中国から入ってきた漢字です。
漢字が中国から2世紀から3世紀にかけて伝えられたとき、漢字の文献として大きな部分を占めていたのは仏教の経典です。
古代の奈良の僧たちは、中国からもたらされた経典を何とか日本語として読むために苦心しました。
中国語と日本語では語順が違いますから、これを日本語の語順に合わせて読むために、符号(レ点など)を振ったり、中国語にはない語尾の活用形や助詞を補うなどという方法を使って日本語として読んだのです。こうした方法を「訓読」といいます。

カタカナは仏教経典のための文字として作られた
カタカナは仏教経典のための文字として作られた

漢字を借りて日本語を表現

訓読しようとするときには、たとえば「語」に「語りて」と語尾を補う場合、実際には「語利天」と漢字の脇に小さく書きました。
しかし、中国語で書かれた仏教経典にこうした画数の多い文字を書きこんでいくのは書きにくいし、読みにくい。
そこで、漢字の一部を省略してこれを書きこんでいくようになったのです。
つまり、「利」は右半分だけ残して「リ」に、「天」は第3画目までを残して「テ」と書くようにすれば、スペースも取りません。
このようにして、日本語としての漢字=万葉仮名の一部分が、カタカナの原型になったのです。
10世紀ごろには使われるようになったと考えられています。
こののち、漢字と組み合わせて仏典をはじめとして神仏に関わりのある文書などにも使われるようになります。
このことと関係しているかどうかは定かではありませんが、外来語をカタカナで表記するようになったのは、明治以降のことです。

カタカナの字母

カタカナの字母(どの漢字をもとにしているか)を少し挙げておきましょう。
右の漢字の一部分を使っています。
イ → 伊
ロ → 呂
ハ → 八
ニ → 二
ホ → 保
ヘ → 部
ト → 止
カタカナは、直線的で男性的な雰囲気があります。
同じ言葉でも「ウルサイ!」とカタカナで書くと、ちょっと厳しい雰囲気になりますね。
この雰囲気のバリエーションと曖昧さが、日本語表記が豊かになっているひとつの要素なのかもしれません。