起源や理由がいまだ不明⁉ 「京都五山送り火」に隠された二つの秘密

2015/08/14 16:30

京都お盆の風物詩「京都五山送り火」が、次の日曜日、8月16日に行われます。 東山如意ヶ嶽に灯される「大文字」で有名な五山送り火ですが、これほど大きな行事であるにもかかわらず、謎が多い行事であることをご存じでしたか? いったい五山送り火はいつ始まったのか?  なぜ「大」という字になったのか?…… 京都の人の間でも憶測の範囲にとどまり、様々な諸説が残されています。 それでも時代を越えて受け継がれてきたこの行事。 歴史を重ねてきた古都京都ならではの先祖への想いとは?

山上に大きく灯された、大迫力(一画80m、二画160m、三画120m)の「大文字」
山上に大きく灯された、大迫力(一画80m、二画160m、三画120m)の「大文字」
京都五山送り火とは? 毎年8月16日、午後8時になると京都市内のネオンが一斉に消灯されます。 暗闇に包まれた中、夏の夜空を焦がす五山で点火される5つの文字の順番は以下の通り。 ■午後8時00分・・・大文字(東山如意ヶ嶽) ■午後8時05分・・・妙・法(妙は松ヶ崎西山-万灯籠山、法は松ヶ崎東山-大黒天山) ■午後8時10分・・・船形(西賀茂船山) ■午後8時15分・・・左大文字(大北山) ■午後8時20分・・・鳥居形(嵯峨鳥居本曼荼羅山) このように、「大」→「妙・法」→「船形」→「左大文字」→「鳥居型」という文字・形にかたどられた送り火が順番に点灯。一般的に送り火はお盆の翌日に行われ、お盆に戻ってきた先祖を再び浄土に送るための伝統行事とされています。
東から西方向に向かい、5分ごとに送り火されます
東から西方向に向かい、5分ごとに送り火されます
不思議その1~五山送り火の起源~ 不思議なことにこれだけ有名な行事であるにもかかわらず、その起源はわかっていませんが、主に3つの諸説があります。 1. 平安初期「空海」説 2. 室町中期「足利義政」説 3. 江戸初期「能書家・近衛信尹」説 1.は浄土寺が火災にあった際に山上に飛来した本尊阿弥陀仏が光明を放ち、その光明をかたどったものを空海が書きおさめたとの説。しかし、記録としてはっきり残っていない俗説です。 2.は銀閣寺にゆかりのある足利義政が子どもである足利義尚を亡くした後に行ったという説。 3.は「寛永の三筆」と呼ばれた能書家の近衛信尹による説。1662年に刊行された書物『案内者』の中に「大文字は三藐院殿(近衛信尹)の筆画にてきり石をたてたりといふ」の記述があることから、有力視されている説の一つです。 とても不思議ですが、日本を代表する夏の行事であるにもかかわらず、古い文献にも起源を表す明確な記述は残されていないのです。 不思議その2~「大」の字に込められた意味~ 送り火の起源とともに、謎に包まれているのが五山送り火の代表格である「大」の字の意味です。 この意味については、五山送り火の起源以上に諸説が出まわっていて、さらに謎が深まります。 その一例を挙げると……、 ●最初は「大」ではなく、もともと悪魔を退治するための「星」をかたどった ●神の化身とされた「北極星」をかたどった ●大の字型に護摩壇を組んでいた弘法大師に由来 ●この世を構成する「地」「水」「火」「風」の4大要素の「大」だった ●「大」=「一人」と書くことから、「大」の字を人形と見立て、無病息災を願った ……といったように「大」の字の考察については、その仮説も多岐にわたります。 起源同様「大」の文字の真相も謎に包まれたままなのですが、「それはそれでミステリアスで素敵!」と感じるのも、「京都五山送り火」を楽しむひとつの方法かもしれませんね。 今も確実に受け継がれている想い 五山送り火の起源もわからず、「大」の字の意味も不明という、不思議な行事が長きにわたり受け継がれている理由は、五山送り火が宗教的行事であったため、あえて文献として記録されなかったのでは?という見方もあるようです。 ちなみに、 7月13日または8月13日➡ お盆の時の先祖の霊を迎え入れるための「迎え火」 8月15日または16日➡ お盆に帰ってきた死者の魂を再びあの世へと送り出すための「送り火」 加えて、盆提灯、線香、蝋燭といったお盆の時期に灯す様々な「火」は精霊たちの目印に……。 このことからも、謎深き「京都五山送り火」においてただ一つ確かなことは、先祖を浄土へ送るという、今生の人々の想いといえるでしょう。 いにしえから日本の中心となっていた京都であるからこそ、そうした想い、伝統は、今も確実に受け継がれていると言えるかもしれません。 参考:京都市観光協会ホームページ(リンク先参照)
鳥居型の点火と同時に行われる広沢の池の灯篭流しも幻想的
鳥居型の点火と同時に行われる広沢の池の灯篭流しも幻想的

あわせて読みたい

  • 8月16日、京都「五山送り火」でお盆を閉じる

    8月16日、京都「五山送り火」でお盆を閉じる

    tenki.jp

    8/16

    盆の送り火は静かにゆっくりと心をこめて先祖を送ります

    盆の送り火は静かにゆっくりと心をこめて先祖を送ります

    tenki.jp

    7/18

  • 8月16日 精霊を見送る日~「送り盆(おくりぼん)」

    8月16日 精霊を見送る日~「送り盆(おくりぼん)」

    tenki.jp

    8/16

    京都「五山送り火」の天気

    京都「五山送り火」の天気

    tenki.jp

    8/14

  • 8月16日は月遅れ盆の最終日。送り火にこめられた信仰とは?

    8月16日は月遅れ盆の最終日。送り火にこめられた信仰とは?

    tenki.jp

    8/16

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す