「盂蘭盆会(うらぼんえ)」…供養する心とその形

2015/08/14 11:00

この時期「お盆休み」という言葉をよく聞きますね。私たちは当たり前のように「お盆」という言葉を使っているけれど、その由来はサンスクリット語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教の儀式です。 この時期の風物詩とともに、ご先祖様への供養の心について、いっしょに振り返ってみましょう。

「盂蘭盆会」にまつわる伝説 「盂蘭盆会」がサンスクリット語に由来すると言いましたが、サンスクリット語では「ウラヴァン(逆さづり)」というのが正式な言葉です。なぜ、逆さづりかというと、亡き母を想うひとりの僧侶の物語に由来します。 『…お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)は神通力によって亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。どうしたら母親を救えるか、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」といわれました。目連尊者がその教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられたということから、精霊を供養する盂蘭盆会の行事が生まれた…』 この仏教行事に由来し、また、日本ならではのご先祖様を敬う心と融合して現在の「お盆」になったと言われています。 出典:暮らし歳時記「お盆」 供養としての「盆踊り」 日本の伝統行事というのは、実に生活に溶け込んだものが多いのですが、その一つに「盆踊り」があります。 お盆の時期に踊るから「盆踊り」なのではなく、お盆に近くに戻ってきてくださった、ご先祖さまの供養として踊るのが「盆踊り」なのです。 盆踊りの原型に「念仏踊り」「踊念仏」があります。「念仏踊り」は踊り手と歌い手が分かれており、菅原道真が讃岐国司であった時にはじまり、「踊念仏」は平安時代に空也上人がはじめたと言われております。 自然とご先祖を敬う儀式がそれぞれの風土に根付き、現在の形になったのですね。
お盆に花火といえば「線香花火」 迎えの提灯、迎え火、仏壇や飾り棚に供える盆提灯、灯篭や精霊流しに花火…と、供養に欠かせないものが「灯り」です。気軽に楽しめる花火に「線香花火」があります。 江戸時代、香炉や火鉢に立てた花火の格好が仏壇に供えた線香に似ているところから「線香花火」の名前がついた…と言われています。当時の線香花火は、葦でできていて火鉢などで楽しむ持ち手の短い「スボ手牡丹」と、和紙でできていて垂らして楽しむ「長手牡丹」の二種類で始まり、スボ手は鍵屋、長手は玉屋が流行させました。東西の違いもあり、上方ではスボ手、江戸では長手が好まれました。三河・北九州・信州が三大産地ですが、昭和50年代に入ると安価な輸入品に押され、国産品が影をひそめます。その後平成10年に煙火協会が国産復活に着手し、平成12年に純国産の「大江戸牡丹」が、15年に「不知火牡丹」ができあがりました。 300年の時を超えて、夏を彩る「線香花火」…今年はぜひ、純国産で楽しんでみてはいかがでしょうか。 出典 山縣商店

あわせて読みたい

  • 8月16日は月遅れ盆の最終日。送り火にこめられた信仰とは?

    8月16日は月遅れ盆の最終日。送り火にこめられた信仰とは?

    tenki.jp

    8/16

    お盆に考えたい不思議な日本人の宗教観 日数、盆踊り、供物の意味とは?
    筆者の顔写真

    鈴子

    お盆に考えたい不思議な日本人の宗教観 日数、盆踊り、供物の意味とは?

    dot.

    8/13

  • 立ちかこむ杉真青に盂蘭盆会:俳句歳時記を楽しむ

    立ちかこむ杉真青に盂蘭盆会:俳句歳時記を楽しむ

    tenki.jp

    7/15

    「盂蘭盆会」に灯りでご先祖をお迎えしませんか

    「盂蘭盆会」に灯りでご先祖をお迎えしませんか

    tenki.jp

    7/15

  • 「盂蘭盆会」亡くなられた方々を供養するごとく「蓮の花」が開きます

    「盂蘭盆会」亡くなられた方々を供養するごとく「蓮の花」が開きます

    tenki.jp

    7/15

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す