WBGT(暑さ指数)28℃で熱中症が急増。熱中症のメカニズムから予防、対処法まで

熱中症

2015/07/06 19:00

じめじめした梅雨空が続いていますが、ここ数年、夏のニュースで「熱中症」が頻繁に取り上げられるようになりました。
炎天下でスポーツや仕事をする人だけでなく、高温多湿の室内でも起こりうるのが熱中症の怖いところ。
つまり、誰もが熱中症になるリスクがあり、それだけに予防策と、もしものときの対処法を知っておきたいものです。
そこで梅雨明け間近の今だからこそ、熱中症を未然に防ぐWBGT(暑さ指数)の活用法と対策をご紹介!
体調をよく見ながら水分補給を心がけ、元気に夏を乗り切りましょう!熱中症は、暑さや湿度により、体の水分や塩分などのバランスが崩れて、体温調整ができなくなることで起こります。
暑くて湿度が高いときに激しい運動や作業をしたり、疲れや二日酔いなどで体の免疫力が落ちていると、熱中症になりやすくなります。免疫力の少ない、幼児や高齢者も熱中症になりやすいので注意が必要です。
体温は上昇しているのに、熱が体外に逃げずにそのまま体内に溜まってしまうと、バランスが崩れてしまいます。
体が火照って暑いのに汗が出ない、または大量の汗をかいているとき(血液中の塩分濃度が低下している、水分補給が追いつかない状態)は要注意です。急に気温が上昇した日は、とくに気をつけましょう。

あわせて読みたい

  • 湿度に注目! 熱中症は室内でも、梅雨明け前後に増加!

    湿度に注目! 熱中症は室内でも、梅雨明け前後に増加!

    tenki.jp

    7/20

    東京都など 初の「熱中症警戒アラート」発表

    東京都など 初の「熱中症警戒アラート」発表

    tenki.jp

    8/6

  • 東北から沖縄に熱中症警戒アラート 25日高温多湿から身を守る行動を

    東北から沖縄に熱中症警戒アラート 25日高温多湿から身を守る行動を

    tenki.jp

    7/24

    福岡など6県 熱中症警戒アラート 高温多湿から身を守る行動を

    福岡など6県 熱中症警戒アラート 高温多湿から身を守る行動を

    tenki.jp

    7/25

  • 新潟、鳥取、広島、長崎に熱中症警戒アラート 24日は高温多湿から身を守る行動を

    新潟、鳥取、広島、長崎に熱中症警戒アラート 24日は高温多湿から身を守る行動を

    tenki.jp

    7/23

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す