そろそろ梅雨明けが待ち遠しいころですね。今年の「小暑(しょうしょ)」は7月7日…七夕と重なり、さらに晴れが期待されますね。そして「小暑」の七十二候・初候は「温風至(おんぷういたる)」です。季節の風物詩とあわせてご案内いたします。

小暑のころの花便り「朝顔」
小暑のころの花便り「朝顔」

「暑中」のはじまりが「小暑」、「温風至」とは…

まだ雨が降る日が多いのに「小暑」とは気の早い…と思うかたもいらっしゃるかもしれませんが、南から順に梅雨明けが始まるのがこの頃です。そして、梅雨明けの合図は大雨。雷を伴う大雨と交代するように暑さが増してきます。
「暑中」は、「小暑」から「大暑」の間を言い(冬の寒中と同様)実際の暑さのピークとは少しずれますが、これは旧暦から新暦に変わったためと考えられます。(旧暦7月7日は今年は8月20日)
そして暑中とともに七十二候・初候「温風至(おんぷういたる)」がはじまります(~11日まで)。
温風とは南風のことをさし、蒸し暑い日が増えてまいりますから「涼(りょう)」を求めたくなる頃でもあります。涼やかな色や音、和菓子もひんやりとした食感のものが増えます。五感すべてで感じる夏の涼、日本的な感性だと思いませんか?

季節の風物詩と言えば…その①「朝顔」

7月に入るとさまざまな夏の花が咲き始めます。そのひとつに「朝顔」があります。
東京・入谷の鬼子母神界隈では、毎年「小暑」のころに「朝顔市」を催します。始まりは江戸時代後期、朝顔の栽培が盛んだったことと花の美しさが際立ったことから今に続いています。奈良時代に遣唐使により薬として伝来した花種でしたが、その後観賞用として栽培されるようになり、今では千種類以上の品種があります。
毎年7月6日、7日、8日の3日間開催され、早朝5時から深夜23時まで賑わいをみせてくれます。平日ですが、早起きは三文の徳…とばかりに、早朝に行くのもよし。仕事帰りや外出の帰りに寄り道するのも楽しいですね。(リンク参照)

季節の風物詩といえば…その②「暑中見舞い」

冬の「寒中見舞い」に対して、夏は「暑中見舞い」となります。年始は年賀状を出せなかった方へのご挨拶とされることが多いのに対して「暑中見舞い」は年賀状と同じように広く知られていますが、元々は、直接ご挨拶することができない遠方の方にだけ行われていた行事でした。それが大正時代のころから、近い遠いにかかわらず、季節のご挨拶として一般的に広まりをみせました。従来は「梅雨見舞い」というのが小暑まで、小暑から立秋までが「暑中見舞い」、立秋を過ぎたら「残暑見舞い」でした。
今ではこの時期に葉書や便箋の準備を始め、梅雨が明けたら筆をとるのが望ましいですね。また、日付は入れずに「盛夏」とだけ記すようにしましょう。
《参考文献》
日本の七十二候を楽しむー旧暦のある暮らし

涼しげなご挨拶
涼しげなご挨拶